
ミズノのウェーブエアロ20+Rは、フルマラソンのサブ3.5を目指すランナーに向けて2022年4月に発売されたモデルです。
サブ3.5を目指すというコンセプトは、前作のウェーブエアロ19の「サブ3.5突破性能」と同じですが、シューズのスペックは大幅に変わりました。
前作から変わった点も踏まえ、スペックや特徴を説明いたします。
なお、20+Rは「トゥエンティーアール」と読みます。
ウェーブエアロ20+R 重さ
RUN FOR FUN!ミズノランニングシューズ
27cmで250gです。
前作のウェーブエアロ19は215gだったので、35gも重くなりました。
ウェーブエアロ20+R アッパー
RUN FOR FUN!ミズノランニングシューズ
アッパーはスムーズストレッチウーヴンアッパーです。
メッシュやニットが一般的に普及しているので、ウーヴンアッパーは珍しいです。
前作もウーヴンアッパーでしたが、縦には伸びず横に伸びるのが特徴です。
ウーヴンは、メッシュやニットと比べると肌触りは良いように思えますが、おそらく軽量性や通気性は劣るため、あまり採用されていないのではないかと思います。
ウェーブエアロ20+R ミッドソール
RUN FOR FUN!ミズノランニングシューズ
ミッドソールの素材は下部のかかと部から中足部にかけてミズノエナジー、上部はかかとからつま先までミズノエナジーライトが搭載されました。
ミズノエナジーライトは、通常のミズノエナジーより軽く、現時点でミズノのトップモデルに搭載される素材です。
前作もミッドソールは2層でしたが、下部はU4ic(ユーフォリック)、上部がミズノエナジーだったため、それぞれグレードアップされました。
また、それぞれの層の間に入っているプレート「ミズノウェーブ」も、前作はナイロンプレートだったのに対し、20+Rではグラスファイバー入りのナイロンプレートとなり、反発性を増しています。
さらにミッドソールの厚さも、かかと部で37.5mm、前足部で29.5mmと、前作からそれぞれ10mmも厚くなりました。
ウェーブエアロ20+R アウトソール
RUN FOR FUN!ミズノランニングシューズ
前足部にはグリップ性の強いG3ソールが搭載されました。
G3ソールは、トップモデルのウェーブデュエルネオやウェーブリベリオンにも搭載されているように、強い蹴り出しをサポートしてくれるので、地面を蹴って進みたい方に有効です。
ウェーブエアロ20+R レビュー
RUN FOR FUN!ミズノランニングシューズ
シューズの位置づけで言うと、ナイキのヴェイパーフライに対するのがズームフライなら、ミズノではウェーブリベリオンに対するのがウェーブエアロ20+Rです。
ズームフライ4とは用途が似ており、スピード練習向けシューズです。
ただし、カーボンプレート内蔵で屈曲性が全くないズームフライ4に比べ、グラスファイバー入りナイロンプレートのウェーブエアロ20+Rはある程度の屈曲性があります。
また、アウトソールの形状からもわかるように、グリップ性はあまりなく、カーボンプレートの反発を生かして進むズームフライ4と違って、ウェーブエアロ20+RはG3ソールのグリップ性を生かして蹴って進むタイプのランナー向けです。
ズームフライ4との比較では、どちらが上とか下ではなく、どういった走りが自分に合っているかという点が大きいと思います。
また、メーカー的にはサブ3を目指す人向けがウェーブリベリオン、サブ3.5を目指す人向けがウェーブエアロ20+Rという位置付けです。
しかし、私の見解としては、サブ3を目指す人もサブ3.5を目指す人も、レース向けならリベリオン、練習向けならエアロ20+Rがおすすめです。
なぜならウェーブエアロ20+Rが合う人ならウェーブリベリオンも合う確率は限りなく高く、スペックとしてはウェーブリベリオンの方が上だからです。
ウェーブリベリオンについて詳しくは、「ミズノ ウェーブリベリオン スペック・特徴レビュー!」の記事を、ズームフライ4については「ナイキズームフライ4徹底レビュー!」の記事を参照してください。
まとめ
RUN FOR FUN!ミズノランニングシューズ
ウェーブエアロ20+Rのスペックや特徴をまとめると以下の通りです。
・重さ:27cm250g
・ミッドソール:ミズノエナジー+ミズノエナジーライト
・グラスファイバー入りナイロンプレート
・G3ソール
・スムーズストレッチウーヴンアッパー
・スピード練習向け
・ウェーブリベリオンの練習用
なお、ミズノのランニングシューズについては「ミズノ ランニングシューズ ミズノエナジー搭載モデルまとめ」の記事でまとめてますので、よろしければ参照してください。