
私は5年以上前から使用しているファイテンのスポーツベルトですが、通常のスポーツベルトとメタックスパーツの2種類があります。
スポーツベルト(通常版)

結論から言うと効果はあると思っています。感じている効果は以下の3つです。
①体幹が安定する。
②腰が疲れにくくなる。
③ストライドが伸びる。
まずは体幹の安定です。これを着けることで腰が入る感じがします。
もともと私は体幹が強いので簡単にブレることもないのですが、疲れてきた時には少し腰が落ち気味になっていました。
プラシーボ効果もあるのかもしれませんが、このベルトを巻くようになってからは、レース後半も腰高のフォームを保てるようになりました。
2点目は腰が疲れにくくなるという点です。
私は普段から腰がコリやすいということもあるのですが、長時間デスクワークをしていると、かなり腰が疲れます。
そのため、ランニング中でなくても使用することが多いのですが、これはかなり楽になるので、同じ悩みを持つ人にはかなりおすすめです。
レースで使用した際に、後半でも体幹が安定するようになったのは、腰の疲れが軽減されたということもあるかもしれません。
最後にストライドが伸びるという点です。
このベルトを巻くことで、腿上げが楽に感じるようになります。
東京マラソンEXPOのファイテンブースでベルトを購入したのですが、そこではこんな実験をやらされました。
やってみるとすごくよくわかるのですが、ベルトをはずした瞬間、腿を上げるのに力が必要になります。
楽に腿を上げることができるようになった結果、ストライドが伸びる効果も感じています。
これは実際に200mを全力に近いダッシュで計測してみたガーミンのランニングダイナミクスの結果です。

こちらがベルト未使用時です。

こちらがベルト使用時です。
同じ日にやると疲れもあると思ったので、別々の日に実験しました。
3cmの差というのはたまたまかもしれませんし、タイムは逆に未使用時の方が良いのであくまでも参考ですが、腿上げの実験をするだけでも明らかな違いはわかります。
スポーツベルト(メタックスパーツ)

こちらはメタックスパーツ版です。
メタックスとは、ファイテン製品に使われる素材のことです。
簡単に言うと「筋肉系」に作用する「アクアチタン」と「神経系」に作用する「アクアゴールド」を掛け合わせたものです。
つまりスポーツベルトの上位版です。
その効果のほどですが、通常のスポーツベルトと比べてメタックスの方が効果が優れているとは感じていません。
効果としては正直同じという印象です。
しかし、メタックスの方がいいところは3つあります。
ズレにくい
小物が入る
肌ざわりが良い
まずはズレにくいという点です。
通常版のスポーツベルトは、走っていると上にズレやすいという欠点があります。
その点、メタックスパーツはズレにくいです。
真ん中がちょっと膨らんでいるという構造上の理由と、本体裏面の生地が滑りにくくなっているからという理由です。
次に小物が入れられるという点です。

スマホも入ります。
そして最後に肌ざわりです。
素肌に巻く私には結構これが重要です。
本体裏面の素材は通常版が綿80%・ポリエステル20%に対し、メタックスはポリエステル50%・ポリウレタン50%です。
綿も肌ざわりが悪いわけではありませんが、ずっと巻いていると汗で濡れてきた時にやや不快感を感じます。
それに対してメタックスの方が不快感を感じにくいです。
その他の口コミ
以上が私の感想ですが、その他の口コミを見ても概ね高評価です。
ただし、ファイテン公式サイトを見ても口コミの絶対数が少ないので本当にいいのかよくわからない人が多いと思います。
Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングなどで買った人や私の知人の口コミなどもまとめると、合わないと言っている人の共通点はこんな感じです。
ジョグしかしない人
体幹の弱すぎる人
肌の弱い人
まずはジョグしかしない人、シリアスランナーでなくファンランナーです。
実際には効果があるのかもしれませんが、記録向上のサポートをするのがこのベルトの主な目的のため、たぶん不要です。
次に体幹の弱すぎる人です。
ベルトで鍛えるわけでなくサポートする程度です。
過度に期待しすぎても効果はないと感じるでしょう。
最後に肌の弱い人です。
直接素肌に巻くと、汗でかぶれたりする人もいるようです。
ただし、シャツの上から巻くことでこれは解決できます。
ファイテンの店員に聞きましたが、シャツの上から巻いても素肌に直接巻いても良いそうです。
まとめ
以上、2種類のスポーツベルトのレビューでしたが、私はレースや練習には基本的にメタックスパーツを、日常生活では通常版を使っています。
個人的にはどちらもおすすめですので、是非検討してみてください。
なお、ファイテンのパワーテープについては別記事「ファイテン3種類のパワーテープを比較レビュー!その効果は?」で書いてますので興味のある方はご覧ください。