
プロテインには大きく分けて「ホエイ」「ソイ」「カゼイン」の3種類があり、吸収速度が異なります。
ホエイはスピード吸収、ソイはゆっくり、カゼインはかなりゆっくりです。
では、それぞれの原料の違いやおすすめの飲むタイミング、代表的な商品をご紹介いたします。
ホエイプロテイン

ホエイプロテインの原料は牛乳で、乳脂肪分や後述するカゼインを取り除いたものです。
昔はチーズを作る時の余り物のように考えられていましたが、近年では重要なタンパク質と認識されるようになりました。
ホエイは乳清とも呼ばれ、ヨーグルトの上澄み部分の透明な液体と思っていただければわかりやすいでしょうか。
ホエイに含まれるタンパク質は、肉や魚や大豆に含まれるものより身体に吸収されやすいのが特徴です。
トレーニング直後に飲むには吸収の早いホエイプロテインが一番有効です。
ホエイプロテインはかなり多くの種類が販売されていますが、ザバスのプロテイン(ココア味)が一番有名で飲みやすいと思います。
ソイプロテイン

ソイプロテインの原料は大豆です。身体に吸収までには時間がかかるので、朝食の置き換えや軽い運動後におすすめです。
ダイエットのために飲むプロテインというイメージがある人もいると思います。
しかし、飲めば痩せるということではありません。
食事を抜いてしまうとタンパク質が不足してしまいます。
タンパク質は補給しつつも糖質は控えるためにソイプロテインは最適なのです。
つまり、食事代わりに飲むことでダイエットするというイメージです。
カゼインプロテイン

カゼインプロテインの原料もホエイと同じく牛乳です。
カゼインプロテインは、チーズやヨーグルトを固める乳固形分の主要成分です。
ホエイプロテインが水溶性であり、吸収が早いのに対し、不溶性で固まりやすいという特徴があります。
身体にもかなりゆっくり吸収するため、寝る前に摂取するのが有効です。
特に疲労が強く睡眠だけで疲労感が抜けない時などにおすすめです。
ホエイプロテインやソイプロテインと比べてカゼインプロテインは種類が少ないですが、アルプロンのチョコレート味が飲みやすいかと思います。
プロテイン飲用時の注意点
プロテインは溶かしたらすぐに飲まないといけません。
溶かした瞬間からタンパク質の熱変形が始まるため、たとえ冷蔵庫に入れておいても酸化したり劣化したりするからです。
持ち歩いて外で飲みたい場合は、プロテインシェイカーに1回分の粉末だけ入れて出かけましょう。
まとめ
プロテインとはタンパク質です。
プロテインというと、より筋肉をつけたいマッチョな人が飲むというイメージがありますが、プロテインを飲んだからといってマッチョになるわけではありません。
筋トレをするマッチョな人がプロテインを飲むのは、傷めた筋肉をタンパク質により修復させ筋肉を大きくさせるためです。
タンパク質はミネラルと並んで不足しがちな栄養素です。
しかし、食事で摂取しようとすると脂質や糖質などを摂り過ぎてしまいがちなので、プロテインで摂取するのがおすすめです。
タンパク質について詳しくは、「タンパク質の摂取方法3つのポイントと良質なタンパク質とは?」の記事を参照してください。
