ランニングコラム– category –
-
[硬水と軟水]ランナーの水分補給におすすめなのは?
硬水と軟水の違いは、水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル含有量です。 WHO(世界保健機関)による分類では、ミネラルの含有量が1リットル当たり120mg以上のものが硬水、120mg未満が軟水とされています。 101〜300mgを中硬水と分類する場... -
ランナーが摂るべき2種類の脂肪酸と摂ってはいけない脂肪酸とは?
脂肪や脂質というと敵のようなイメージがありますが、細胞やホルモンの材料であったり、生命活動に欠かせない栄養素です。 脂質は炭水化物と並び、エネルギーとして使われます。 1gで4kcalの炭水化物に対して脂質は9kcalのエネルギーを持っています。 つま... -
ランニングで老化する?その原因と対策を考える
ランニングは老化を促進させるという説もあります。 その原因の一つとして考えられるのは活性酸素です。 活性酸素とは、体内でエネルギーを生成する過程で作られる酸化能力の強い酸素です。 活性酸素は免疫機能や感染防御に役立つこともあり、必ずしも「悪... -
[ダニエルズ理論]E・M・T・I・Rの5つのペースとは?
Eペース・Mペース・Tペース・Iペース・Rペースという言葉は一般的によく用いられるようになりましたが、これはジャック・ダニエルズ博士のダニエルズ理論で定義されているものです。 ここではそれぞれのペースがどの程度のレベルなのか、またどのくらいの... -
[練習メニューの組み立て方]速度でなく強度で考える方法とは?
練習メニューを組み立てる際、どのくらいのペースで行うかについて「速度」を基準に行う人が多いと思います。 それはそれで間違いではないのですが、例えば同じキロ4分の10kmペース走でも気温や風、自身の調子などによって強度は全く異なります。 ポイント... -
流し(ウインドスプリント)で得られる3つの効果とやり方とは?
流しはウインドスプリントとかWSと言われたりもしますが、レース前やメインの練習の前後に行うことで効果を発揮するトレーニングです。 その主な効果を3つ挙げると以下の通りです。 流し(ウインドスプリント)の効果 ・速筋に刺激を入れる・効率良いラン... -
真冬のフルマラソンがつらい人へ[末端冷え性対策]3選
運動習慣のある人には少ないですが、冷え性の人も少なからずいます。 特に末端冷え性の人は真冬のレースや練習は手足の指先の感覚がなくなってつらいものです。 末端冷え性の人におすすめの対策は以下の3つです。 末端冷え性対策 ・カイロを使う・薬用入浴... -
カフェインがマラソンに与える3つの効果とおすすめの摂り方とは?
フルマラソンにはカフェインの摂取が効果的です。 カフェイン入りのジェルも多く販売されているため、それ自体はなんとなく知っている人も多いと思いますが、何故有効なのかを説明いたします。 フルマラソンにおける、カフェイン摂取の効果は以下の3つです... -
ランニングエコノミーを決める4つの要素と改善方法とは?
ランニングエコノミーとは、直訳すれば走りの経済性であり、VO2MAXやLT値と並び、マラソンの走力を決定する3大要素の1つです。 ランニングエコノミーはその中でも最も数値化しにくく、また最も多くの要因が絡み合って決まるものです。 そのため、これをや... -
VO2MAX(最大酸素摂取量)とは?VO2MAXを調べる3つの方法
VO2MAXは最大酸素摂取量とも言われる指標です。 Vは量(volume)、O2は酸素(oxygen)、MAXは最大値(maximum)を意味します。 1分間にどれだけ多くの酸素を体内に取り込むことができるかを表し、単位はml/kg/minuteです。 一般男性の平均は40ml/kg/minut... -
走っているわりに足が速くならない人の特徴3選!
走っているわりに足が速くならない人っていませんでしょうか? 例えば継続して月間300kmを走り続けているのにフルマラソン3時間半〜4時間くらいの男性などです。 単純に量だけで言えばサブスリーを達成してもおかしくないレベルなのに、それ以上速くならな... -
サブスリー達成に必要な月間走行距離はどのくらい?
サブスリーを達成するために必要な走行距離はどれくらいかという議論はしばしば聞かれます。 一般的には月間300kmと言われることが多いですが、個人的な意見としては、走行距離は特に関係ないと思います。 サブスリー達成に走行距離が関係ない理由 例えば...