-
カーボンプレート入りランニングシューズの効果とデメリットとは?
ナイキのヴェイパーフライに始まり、ホカオネオネのカーボンX、デサントのGENTENーELなどのカーボンプレート入りシューズが昨年までに発売されました。 そして2020年に入ってアルファフライを筆頭に、アシックスのメタレーサー、アディダスのアディオスプ... -
ナイキ エアズームウィンフロー7徹底レビュー!
ナイキエアズームウィンフロー7はナイキのズームシリーズの中でも最もマイナーと言ってもいいシューズです。 レースやスピード練習に使えるような代物ではありませんが、クセがなくクッション性も良いので、ジョグや普段履きには良いと思います。 定価は税... -
ナイキ エアズームテンポネクスト%徹底レビュー!
2020年8月27日(木)、発表から半年近く経ってようやくエアズームテンポネクスト%が発売されました。 エアズームアルファフライネクスト%のトレーニングモデルという位置づけのシューズです。 しかし、それに留まらないポテンシャルを持ったシューズだと私... -
ガーミンの体重計 「インデックススマートスケール」使用レビュー!
ガーミン(garmin)はGPSウォッチの最大手として有名ですが、Index Smart Scale(インデックススマートスケール)という体重計も販売しています。 かなり高価ではありますが、Wi-Fi環境で自動でガーミンコネクトと連携してくれるため、ガーミンユーザーに... -
ナイキ ズームグラビティ2徹底レビュー!
ナイキズームグラビティ2は前作ナイキズームグラビティの後継モデルとして2020年7月に発売されました。 前作のズームグラビティはランニングシューズとして不完全だと酷評したシューズですが、ズームグラビティ2は価格はそのままに致命的な欠点が改善され... -
ナイキ ヴェイパーフライ4%フライニット徹底レビュー!
アルファフライも発売され、今さら感もありますが、アルファフライのおかげで改めて良いシューズだと思ったためヴェイパーフライ4%のレビューをいたします。 ヴェイパーフライは4%よりネクスト%というランナーの方が多いと思いますが、私は4%派です。 その... -
ナイキ厚底対決!アルファフライVSヴェイパーフライ徹底比較
ナイキの厚底のエース級シューズであるヴェイパーフライとアルファフライの能力を数値で徹底比較してみました。 能力値を検証するのに使ったのはランニングダイナミクスポッドで、比較したシューズは以下の3足です。 今回検証した厚底シューズ ①ズームヴェ... -
ナイキ エアズームアルファフライネクスト%徹底レビュー!
6月2日に一般販売となったアルファフライネクスト%を購入しました。 前作のヴェイパーフライネクスト%やヴェイパーフライ4%フライニットなどと比較しながらレビューをいたします。 前作のヴェイパーフライネクスト%は「ネクスト」と略すのが一般的でしたが... -
ナイキ エアマックス キャムデンスライド レビュー!
ナイキのエアマックスシリーズから発売されたシャワーサンダル「エアマックス キャムデンスライド」をレビューしてみました。 キャムデンスライド スペック 27cmで174gです。 エアマックスというからには当然ですが、かかと部にはマックスエアが入っていま... -
夢の島陸上競技場〜使用方法・開放状況・アクセス〜
トラックの大会などもよく行われる夢の島陸上競技場ですが、実は個人利用することも可能です。 夢の島陸上競技場 使用方法 チケットを買う必要があり、1回400円、11回の回数券が4,000円です。 チケットを受付に出したら更衣室に向かいましょう。 更衣室は... -
済美山トラック(済美山運動場)使用方法・開放状況・アクセス
済美山(せいびやま)運動場(和田堀公園第2競技場)は旧みずほ銀行済美山運動場跡地です。 済美山運動場(和田堀公園第2競技場)使用方法 開放さえしていれば、いつでも誰でも自由に使うことが可能です。 ただし、更衣室や荷物預けのロッカーなどはありま... -
ランニングダイナミクスポッドの使い方と活用方法と注意点とは?
ランニングダイナミクスポッドは、ランニングパンツにつけて走るだけで、様々なランニングデータが取得できるものでRDポッドとも言われています。 ランニングダイナミクスポッドの使い方 ランニングウォッチ「ガーミン」と連携して使うため、ガーミンも併...