-
ナイキ ペガサストレイル2GTX(ゴアテックス) 徹底レビュー!
ペガサストレイルは、初代はペガサス36を元にしたペガサス36トレイルという名称でしたが、2代目はペガサストレイル2という名称になり、ペガサス37とは一線を画すシューズとなりました。 ペガサス36トレイルはトレイルシューズにしてはかなり軽量な反面、グ... -
カーボンプレート摘出!1,000km履いたヴェイパーフライ4%
耐久性160kmと言われたヴェイパーフライ4%ですが、1,000km履いて分解してみました。 分解した理由ですが、カーボンプレートがボロボロになるという噂があったからです。 実際1,000km履いてみてカーボンプレートは果たしてどうなっているのか?ということを... -
ナイキ リアクトインフィニティラン フライニット2 徹底レビュー!
リアクトインフィニティラン フライニット2は、怪我ゼロを目指すというコンセプトで作られたリアクトインフィニティラン フライニットの2作目です。 前作からはマイナーチェンジとなりましたが、前作と比較しながらレビューをしていきたいと思います。 リ... -
ナイキ エアズームストラクチャー23徹底レビュー!
ナイキズームストラクチャーシリーズは、初心者用ランニングシューズとしてよくおすすめされています。 そのシリーズは今作で23作目ですが、これはズームペガサスに次ぐロングセラーシリーズです。 以下、主に前作ズームストラクチャー22と比較しながらズ... -
ナイキエアズームボメロ15徹底レビュー!
ナイキのエアズームボメロは、ズームペガサスやズームストラクチャーなどのロングセラーシリーズと並んで初心者用におすすめされているランニングシューズです。 ペガサスは初心者なら練習からレースまで使える比較的軽めのトレーニングシューズ、ストラク... -
完全防水ソックス「WATERFLY」使用レビュー!
防水のウェアやシューズを持っているランナーは多いと思いますが、防水のソックスを持っているランナーは少ないようです。 その中で「WATERFLY(ウォーターフライ)」という防水ソックスを購入しました。 以下、スペックや使用レビューを書きましたが、結... -
[硬水と軟水]ランナーの水分補給におすすめなのは?
硬水と軟水の違いは、水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル含有量です。 WHO(世界保健機関)による分類では、ミネラルの含有量が1リットル当たり120mg以上のものが硬水、120mg未満が軟水とされています。 101〜300mgを中硬水と分類する場... -
ランナーが摂るべき2種類の脂肪酸と摂ってはいけない脂肪酸とは?
脂肪や脂質というと敵のようなイメージがありますが、細胞やホルモンの材料であったり、生命活動に欠かせない栄養素です。 脂質は炭水化物と並び、エネルギーとして使われます。 1gで4kcalの炭水化物に対して脂質は9kcalのエネルギーを持っています。 つま... -
ランニングで老化する?その原因と対策を考える
ランニングは老化を促進させるという説もあります。 その原因の一つとして考えられるのは活性酸素です。 活性酸素とは、体内でエネルギーを生成する過程で作られる酸化能力の強い酸素です。 活性酸素は免疫機能や感染防御に役立つこともあり、必ずしも「悪... -
[ダニエルズ理論]E・M・T・I・Rの5つのペースとは?
Eペース・Mペース・Tペース・Iペース・Rペースという言葉は一般的によく用いられるようになりましたが、これはジャック・ダニエルズ博士のダニエルズ理論で定義されているものです。 ここではそれぞれのペースがどの程度のレベルなのか、またどのくらいの... -
[練習メニューの組み立て方]速度でなく強度で考える方法とは?
練習メニューを組み立てる際、どのくらいのペースで行うかについて「速度」を基準に行う人が多いと思います。 それはそれで間違いではないのですが、例えば同じキロ4分の10kmペース走でも気温や風、自身の調子などによって強度は全く異なります。 ポイント... -
流し(ウインドスプリント)で得られる3つの効果とやり方とは?
流しはウインドスプリントとかWSと言われたりもしますが、レース前やメインの練習の前後に行うことで効果を発揮するトレーニングです。 その主な効果を3つ挙げると以下の通りです。 流し(ウインドスプリント)の効果 ・速筋に刺激を入れる・効率良いラン...