ランナー栄養学– tag –
-
プロテインを飲んだあとすぐ食事する際のメリットと注意点
プロテインを飲んだあとすぐに食事をする場合、そのタイミングや方法が体にどのような影響を与えるか気になったことはありませんか? 本記事では、プロテインを飲んだあとすぐ食事することに関連する疑問や悩みを解消するため、プロテイン摂取後の食事間隔... -
EAAを飲めばプロテインはいらないかを徹底解説!注意点も紹介
EAAがなんであるかを知っている人なら「EAAを飲めばプロテインは不要なのか?」と疑問を抱いたことはありませんか? EAAは必須アミノ酸、プロテインはタンパク質です。 EAAとプロテインは、それぞれ異なる特徴を持ちながら、筋肉の成長やトレーニング効果... -
マイプロテイン(WPI)チョコレートブラウニー 使用レビュー!
マイプロテインは2004年、イギリスのマンチェスターで創設され、ヨーロッパNo.1ブランドとなっているスポーツ栄養ブランドです。 プロテインだけでもたくさんの種類が発売されていますが、その中でもタンパク質含有率の高いWPI製法のプロテインを取り寄せ... -
ジョイメンテ&リカバリー「ランショット」使用レビュー!
ランショットは城西大学の駅伝部と新田ゼラチン株式会社が共同開発した、練習を続けたい人のためのサポートドリンクです。 あまり知られていない商品かとは思いますが、手軽に美味しく飲める上にコラーゲンペプチドの含有量が多いので、レースや練習の疲れ... -
シトリックアミノ アルティメイトエボリューション レビュー
シトリックアミノ アルティメイトエボリューションはBCAAアミノ酸をかなりの高配合で摂取できる粉末状のサプリメントです。 結論から言うと、BCAAを補給するという点においてこれ以上おすすめのサプリはありません。 そのメリット・デメリットについて詳し... -
[硬水と軟水]ランナーの水分補給におすすめなのは?
硬水と軟水の違いは、水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル含有量です。 WHO(世界保健機関)による分類では、ミネラルの含有量が1リットル当たり120mg以上のものが硬水、120mg未満が軟水とされています。 101〜300mgを中硬水と分類する場... -
ランナーが摂るべき2種類の脂肪酸と摂ってはいけない脂肪酸とは?
脂肪や脂質というと敵のようなイメージがありますが、細胞やホルモンの材料であったり、生命活動に欠かせない栄養素です。 脂質は炭水化物と並び、エネルギーとして使われます。 1gで4kcalの炭水化物に対して脂質は9kcalのエネルギーを持っています。 つま... -
ランニングで老化する?その原因と対策を考える
ランニングは老化を促進させるという説もあります。 その原因の一つとして考えられるのは活性酸素です。 活性酸素とは、体内でエネルギーを生成する過程で作られる酸化能力の強い酸素です。 活性酸素は免疫機能や感染防御に役立つこともあり、必ずしも「悪... -
カフェインがマラソンに与える3つの効果とおすすめの摂り方とは?
フルマラソンにはカフェインの摂取が効果的です。 カフェイン入りのジェルも多く販売されているため、それ自体はなんとなく知っている人も多いと思いますが、何故有効なのかを説明いたします。 フルマラソンにおける、カフェイン摂取の効果は以下の3つです... -
カツサプ使用レビュー!その効果とおすすめの摂取方法とは?
カツサプとは、最大で時速100kmのスピードで移動し、一日中泳ぎ続けられるスタミナがあるというカツオの回復力に着目し、そのエキスを使ったサプリです。 フルマラソンレース終盤での失速防止に非常に効果のあるサプリだと思っていますので、その効果とお... -
モルテンドリンク320は効果ある?その特徴と飲み方とは?
モルテンとは、世界や日本のトップランナーが愛用するスポーツドリンクです。 モルテンドリンクには「DRINK MIX160」と「DRINK MIX320」があり、どちらも500mlの水に溶かして飲むパウダーとして販売されています。 160と320の違いはカロリーで、160の方は... -
アミノ酸とプロテインの違いとは?
アミノ酸は自然界には500種類以上存在します。 しかし、人間の身体を構成するアミノ酸はわずか20種類です。 わずか20種類のアミノ酸が数十個以上つながったものがタンパク質で、その組み合わせは約10万種類あると言われています。 タンパク質の最小単位が...
12