-
ハーフタイツの3つの効果!トップ選手も履く理由とおすすめは?
ランニングのタイツと言えば、初心者クラスのランナーには一般的であるものの、エリートランナーが履くのは一昔前までは珍しかったと思います。 トップ選手ともなるとランニングシャツにランニングパンツというのが見慣れたスタイルでしたが、最近ではハー... -
ヴェイパーフライがアルファフライより優れる3つのポイントとは?
アルファフライの発売により、ヴェイパーフライは廃盤になる可能性もありましたが、今後も継続して販売されていきそうです。 ヴェイパーフライネクスト%(以下、ヴェイパーフライ)は非常に人気の高いシューズでしたが、実際アルファフライより向いている... -
アルファフライが向いてる人の3つの特徴と履きこなす3つのコツとは?
ナイキ最上級のランニングシューズと言っていいズームアルファフライ ネクスト%ですが、履きこなすのは少し難しく、向き不向きがあったり、履きこなすコツが必要だったりするシューズです。 まずは、そもそもアルファフライが向いていないのはこんなタイ... -
ガーミン フォアアスリート745が発売!45・245・945との違いは?
ガーミン フォアアスリートシリーズに新しく745というモデルが2020年10月1日に発売されました。 最上級モデルである945や人気モデルである45や245などと比較していきたいと思います。 まずは最上級モデルである945にもない、745に初めて搭載された機能から... -
[厚底禁止]トラック公認大会で使用できるランニングシューズは?
2020年7月28日、800m以上のトラック種目は25ミリ以下、800m未満の種目は20ミリ以下というシューズの厚さ制限を設けることが世界陸連から発表されました。 発表当初は制限の期限を12月1日からとしていましたが、翌月には即時適用に撤回されました。 この対... -
ビルドアップ走で得られる3つの効果と設定タイムの目安は?
ビルドアップ走とは、徐々にペースを上げて走るトレーニングです。 最初はレースペースより遅いペースから入り、最後にはレースペースより速いペースで走り切るのが一般的なやり方です。 距離やペースに応じてその効果の度合いは変わりますが、効率良く様... -
レペティションとインターバルは違う?レペによる3つの効果とは?
レペティションとは、決まった距離を全力に近いペースで走り、休憩を挟んで何本か走るトレーニング方法です。 インターバルとも似ていますが、レペティションの方が疾走区間のスピードは速く、レスト時間は長くなるのが違う点です。 必然的にその効果も違... -
ジョグはポイント練習より重要?ジョグで得られる3つの効果とは?
速くなるためにポイント練習ばかり繰り返すシリアスランナーも多いですが、つなぎの練習となるジョグも同様に重要です。 もちろんジョグだけで速くなわけではありませんが、何故ジョグが重要なのか、ジョグで得られる3つの効果をポイントにお伝えいたしま... -
ペース走で得られる3つの効果と行う際の3つの注意点とは?
ペース走とは、一定のペースで一定の距離を走り続ける練習方法で、中上級者ともなればかなり実施頻度の高いトレーニングです。 以下、ペース走で得られる効果と注意点について説明いたします。 ペース走で得られる3つの効果 ・ペース感覚が身につく・スピ... -
インターバルの正しいやり方!3つの効果と3つの注意点とは?
インターバル走とは疾走と緩走を繰り返すきついトレーニングですが、記録を求めるシリアスランナーであれば、速くなるために避けては通れないトレーニングです。 しかし、インターバルだけ行えば速くなる訳でもありません。 大事なのはインターバルを行う... -
ランニングシューズは洗濯機で洗える?おすすめの洗い方とは?
ランニングシューズは良い状態で長く使うためにも汗をかいたり汚れたりしたら、洗って乾燥させることが重要です。 夏場であれば使うたびに汗まみれになるので毎回のように洗いたいところですが、なかなか面倒で洗わない人も多いのではないでしょうか? そ... -
ランニングシューズの寿命を延ばす3つのポイントと縮める習慣とは?
ランニングシューズの寿命は平均的に600kmと言われています。 もちろんシューズによっても寿命は違います。 ヴェイパーフライ4%は160kmと言われる寿命が話題にもなりましたし、ペガサスターボは逆に800km使えるという触れ込みでした。 多くの場合はミッド...