-
カフェインがマラソンに与える3つの効果とおすすめの摂り方とは?
フルマラソンにはカフェインの摂取が効果的です。 カフェイン入りのジェルも多く販売されているため、それ自体はなんとなく知っている人も多いと思いますが、何故有効なのかを説明いたします。 フルマラソンにおける、カフェイン摂取の効果は以下の3つです... -
ランニングエコノミーを決める4つの要素と改善方法とは?
ランニングエコノミーとは、直訳すれば走りの経済性であり、VO2MAXやLT値と並び、マラソンの走力を決定する3大要素の1つです。 ランニングエコノミーはその中でも最も数値化しにくく、また最も多くの要因が絡み合って決まるものです。 そのため、これをや... -
VO2MAX(最大酸素摂取量)とは?VO2MAXを調べる3つの方法
VO2MAXは最大酸素摂取量とも言われる指標です。 Vは量(volume)、O2は酸素(oxygen)、MAXは最大値(maximum)を意味します。 1分間にどれだけ多くの酸素を体内に取り込むことができるかを表し、単位はml/kg/minuteです。 一般男性の平均は40ml/kg/minut... -
走っているわりに足が速くならない人の特徴3選!
走っているわりに足が速くならない人っていませんでしょうか? 例えば継続して月間300kmを走り続けているのにフルマラソン3時間半〜4時間くらいの男性などです。 単純に量だけで言えばサブスリーを達成してもおかしくないレベルなのに、それ以上速くならな... -
スパイク「ナイキ ズームスーパーフライエリート2」レビュー!
日本ではナイキの厚底ランニングシューズばかりが取り沙汰されましたが、2019年の世界陸上のトラック種目でもナイキのスパイクにより好記録が連発していました。 そして2020年4月には短距離用のズームスーパーフライエリート2、中長距離用のエアズームビク... -
サブスリー達成に必要な月間走行距離はどのくらい?
サブスリーを達成するために必要な走行距離はどれくらいかという議論はしばしば聞かれます。 一般的には月間300kmと言われることが多いですが、個人的な意見としては、走行距離は特に関係ないと思います。 サブスリー達成に走行距離が関係ない理由 例えば... -
ランニングによる脂肪燃焼効果を高める5つのポイントとは?
記録を狙うシリアスランナーもダイエット目的のファンランナーも、脂肪を燃焼させたいと思うのは一緒ではないでしょうか。 ランニングに使うエネルギー源は糖と脂肪ですが、なるべく糖の消費を抑え、脂肪をエネルギー源にするポイントは以下の3つです。 糖... -
[VENEX]ベネクスリカバリーウエア使用レビュー!その効果は?
ベネクスリカバリーウェアとは、着て休むだけでリカバリー効果や睡眠の質の向上が期待できる回復専用アイテムです。 その特徴は、ベネクスが開発した素材であるPHT(Platinum Harmonized Technology)を使用しているところです。 休養時のカラダを考えて独... -
スパイク履くと厚底より速く走れる?数値検証してみた結果は!?
トラックの公認レースでは12月1日以降、厚底が完全に禁止となり、ヴェイパーフライやアルファフライなどの厚底シューズが使用できなくなります。 市民ランナー向けの非公認大会では引き続き厚底シューズも使える見込みですが、中には厚底シューズで出した... -
セット練習は何故有効?2日続けてポイント練習する2つのメリット
2日続けて強度の高い練習をすることを一般的にセット練習とかセットトレーニング、またはバックトゥバック(back to back)と言います。 故障するリスクもある練習方法ですが、効率の良いトレーニングでもあります。 セット練習を行うメリットは以下の2つ... -
ベアフットシューズを履くことで得られる3つの効果とは?
ベアフットとは裸足のことで、ベアフットシューズとは、裸足感覚で走るというコンセプトで作られたシューズです。 ベアフットシューズは一般的なランニングシューズと違い、ソールが薄くクッションが少ないのが特徴です。 また、クッションだけでなく反発... -
アウトソールのフラットソールとセパレートソールの違いとは?
アウトソールには大きく分けてフラットソールとセパレートソールがあります。 フラットソールはつま先部分からかかと部分までがつながるようにフラットであり、セパレートソールは前足部・中足部・後足部と分かれており、中足部が少し窪んでいます。 ミッ...