ミズノ ウエーブライダー25 スペック・特徴レビュー!

当サイトはプロモーションを含みます

ミズノのウエーブライダーシリーズは、ミズノのランニングシューズの中で最も長く続くミズノのフラッグシップモデルです。

RUN FOR FUN!ミズノランニングシューズ

シリーズ25代目となるウエーブライダー25は、全面にミズノエナジーを搭載するアップデートが施されましたが、主に前作ウエーブライダー24からの変更点を中心にスペックや特徴を説明いたします。

目次

ウエーブライダー25 重さ

RUN FOR FUN!ミズノランニングシューズ

27cmで約275gです。

前作も公式HPによると27cmで約275gとされていますが、実際に計量すると今作の方が軽い場合が多いようです。

ウエーブライダー25 アッパー

RUN FOR FUN!ミズノランニングシューズ

RUN FOR FUN!ミズノランニングシューズ

アッパーの素材は前作と同じくエンジニアードメッシュですが、編み目は大きくなり、通気性は向上しました。

RUN FOR FUN!ミズノランニングシューズ

また、ランバードのロゴは熱圧着からプリントに変わり、柔らかくなりました。

ウエーブライダー25 ミッドソール

RUN FOR FUN!ミズノランニングシューズ

ここは一番の変更点です。

厚さ自体が全体的に1mm厚くなり、ミッドソール素材は全面ミズノエナジーとなりました。

RUN FOR FUN!ミズノランニングシューズ

ミズノエナジーはミズノ史上最高の反発ソール素材で、従来の素材であるU4ic(ユーフォリック)より反発性・柔らかさとも大きく向上された素材です。

前作ウエーブライダー24ではかかと部にのみミズノエナジーを搭載し、かかと部の上層部から前足部にかけてはU4icを使っていました。

これは全面をミズノエナジーにしてしまうとソールが柔らか過ぎて不安定になるためです。

ウエーブライダー25では不安定になることを防ぐため、パラレルウエーブという新形状のプレートを使っています。

RUN FOR FUN!ミズノランニングシューズ

パラレルウエーブとは走行時の安定性を高める基幹機能で、ミズノウエーブといわれるプレートの種類です。

前作はかかと部にのみ搭載していたミズノウエーブを中足部まで伸ばして安定性をもたせました。

ウエーブライダー25 アウトソール

RUN FOR FUN!ミズノランニングシューズ

フラットでラバー面積の広いアウトソールです。

RUN FOR FUN!ミズノランニングシューズ

耐久性の高いX10というラバーが使われ、溝も多く屈曲性も高い仕様になっています。

ウエーブライダー25 走行感

RUN FOR FUN!ミズノランニングシューズ

フィット感・ホールド感・安定感が高く安心して履けるようなシューズです。

派手な機能はありませんが、日本人の足型に合った安心感もあります。

RUN FOR FUN!ミズノランニングシューズ

ミズノではこのシューズに限った機能ではありませんが、ガセットタングという機能が標準装備となってきてます。

ガセットタングには、ベロの履き口裏と一体化させることで、足との一体感を高めるとともに、ベロずれを軽減する効果があります。

走行感としては、クッション性が高く柔らかさはあるものの、柔らか過ぎないため安定感が高く、そこそこスピードも出しやすいです。

中上級者ならジョグ用ですが、初心者ならレースにも使えるようなモデルです。

ヒールストライクを前提に作られているようにも思われ、かかとから着地した時の安定感の良いシューズです。

ウエーブライダー25 レビュー まとめ

RUN FOR FUN!ミズノランニングシューズ

ウエーブライダー25のスペックと特徴をまとめると以下のような感じです。

ウエーブライダー25のスペック・特徴

・重さ:27cm275g
・アッパー:エンジニアードメッシュ
・ミッドソール:ミズノエナジー
・ウエーブプレート:パラレルウエーブ
・アウトソール:X10
・柔らかいが柔らか過ぎないクッション性
・高いホールド性とフィット感
・ヒールストライク走法向き

なお、その他のミズノのランニングシューズについては「ミズノ ランニングシューズ徹底レビュー! スペック・特徴まとめ」の記事でまとめてますので、よろしければ参照してください。

関連コンテンツ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ランニングシューズマニアの40代サブスリーランナーです。ナイキのズームランニングシューズは基本すべて保有しています。その他、アディダス・アシックス・ミズノ・ニューバランスなど人気ブランドの厚底レーシングシューズも多く所有し、比較レビューしています。また、一般社団法人日本ランニング協会認定「ランニング食学」スペシャリストの資格を持ち、ランナーのための栄養学の観点から、強く速くなるための「食」の理論についてもお伝えしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次