サブスリーランナーぽん太郎– Author –
サブスリーランナーぽん太郎 ランニングシューズマニアの40代サブスリーランナーです。ナイキのズームランニングシューズは基本すべて保有しています。その他、アディダス・アシックス・ミズノ・ニューバランスなど人気ブランドの厚底レーシングシューズも多く所有し、比較レビューしています。また、一般社団法人日本ランニング協会認定「ランニング食学」スペシャリストの資格を持ち、ランナーのための栄養学の観点から、強く速くなるための「食」の理論についてもお伝えしています。
-
ランニングギア情報
[VENEX]ベネクスリカバリーウエア使用レビュー!その効果は?
ベネクスリカバリーウェアとは、着て休むだけでリカバリー効果や睡眠の質の向上が期待できる回復専用アイテムです。 その特徴は、ベネクスが開発した素材であるPHT(Platinum Harmonized Technology)を使用しているところです。 休養時のカラダを考えて独... -
ランニングコラム
スパイク履くと厚底より速く走れる?数値検証してみた結果は!?
トラックの公認レースでは12月1日以降、厚底が完全に禁止となり、ヴェイパーフライやアルファフライなどの厚底シューズが使用できなくなります。 市民ランナー向けの非公認大会では引き続き厚底シューズも使える見込みですが、中には厚底シューズで出した... -
ランニングコラム
セット練習は何故有効?2日続けてポイント練習する2つのメリット
2日続けて強度の高い練習をすることを一般的にセット練習とかセットトレーニング、またはバックトゥバック(back to back)と言います。 故障するリスクもある練習方法ですが、効率の良いトレーニングでもあります。 セット練習を行うメリットは以下の2つ... -
ランニングコラム
ベアフットシューズを履くことで得られる3つの効果とは?
ベアフットとは裸足のことで、ベアフットシューズとは、裸足感覚で走るというコンセプトで作られたシューズです。 ベアフットシューズは一般的なランニングシューズと違い、ソールが薄くクッションが少ないのが特徴です。 また、クッションだけでなく反発... -
ランニングコラム
アウトソールのフラットソールとセパレートソールの違いとは?
アウトソールには大きく分けてフラットソールとセパレートソールがあります。 フラットソールはつま先部分からかかと部分までがつながるようにフラットであり、セパレートソールは前足部・中足部・後足部と分かれており、中足部が少し窪んでいます。 ミッ... -
ランニングギア情報
ハーフタイツの3つの効果!トップ選手も履く理由とおすすめは?
ランニングのタイツと言えば、初心者クラスのランナーには一般的であるものの、エリートランナーが履くのは一昔前までは珍しかったと思います。 トップ選手ともなるとランニングシャツにランニングパンツというのが見慣れたスタイルでしたが、最近ではハー... -
ランニングギア情報
ヴェイパーフライがアルファフライより優れる3つのポイントとは?
アルファフライの発売により、ヴェイパーフライは廃盤になる可能性もありましたが、今後も継続して販売されていきそうです。 ヴェイパーフライネクスト%(以下、ヴェイパーフライ)は非常に人気の高いシューズでしたが、実際アルファフライより向いている... -
ランニングギア情報
アルファフライが向いてる人の3つの特徴と履きこなす3つのコツとは?
ナイキ最上級のランニングシューズと言っていいズームアルファフライ ネクスト%ですが、履きこなすのは少し難しく、向き不向きがあったり、履きこなすコツが必要だったりするシューズです。 まずは、そもそもアルファフライが向いていないのはこんなタイ... -
ランニングギア情報
ガーミン フォアアスリート745が発売!45・245・945との違いは?
ガーミン フォアアスリートシリーズに新しく745というモデルが2020年10月1日に発売されました。 最上級モデルである945や人気モデルである45や245などと比較していきたいと思います。 まずは最上級モデルである945にもない、745に初めて搭載された機能から... -
ランニングコラム
[厚底禁止]トラック公認大会で使用できるランニングシューズは?
2020年7月28日、800m以上のトラック種目は25ミリ以下、800m未満の種目は20ミリ以下というシューズの厚さ制限を設けることが世界陸連から発表されました。 発表当初は制限の期限を12月1日からとしていましたが、翌月には即時適用に撤回されました。 この対... -
ランニングコラム
ビルドアップ走で得られる3つの効果と設定タイムの目安は?
ビルドアップ走とは、徐々にペースを上げて走るトレーニングです。 最初はレースペースより遅いペースから入り、最後にはレースペースより速いペースで走り切るのが一般的なやり方です。 距離やペースに応じてその効果の度合いは変わりますが、効率良く様... -
ランニングコラム
レペティションとインターバルは違う?レペによる3つの効果とは?
レペティションとは、決まった距離を全力に近いペースで走り、休憩を挟んで何本か走るトレーニング方法です。 インターバルとも似ていますが、レペティションの方が疾走区間のスピードは速く、レスト時間は長くなるのが違う点です。 必然的にその効果も違...












