アディゼロBKは、2025年4月29日にアディゼロRC6と同時に発売されたトレーニングモデルです。
BKは「部活」の略で、中学・高校の部活生をターゲットにしたモデルです。
定価は本体価格が9,000円、税込9,900円で、今の時代になかなかなくなった1万円を切るコスパモデルです。
同時発売されたRC6などと比較しながらアディゼロBKのスペックや特徴をレビューいたします。
アディゼロBK 重さ
スーパースポーツゼビオ
27cmで199gです。
アディゼロRC6の169gには敵いませんが、かなり軽量です。
アディゼロBK アッパー
スーパースポーツゼビオ
アッパーはライトブリーザブルメッシュです。
通気性を重視したアディゼロRC6のライトウェイトシングルメッシュと比べると、柔らかく目の細かいしっかりとしたメッシュです。
アディゼロBK ミッドソール
スーパースポーツゼビオ
ミッドソールはシンプルに全面ライトストライクです。
厚さはかかと部で23mm、前足部で19mmの4mmドロップです。
また、中足部にはジャパン9やEVO SL、RC6にも使われているナイロンのプレート「ドッグボーン」が入っています。
これは反発性を上げるためではなく、安定性を出すために入れられています。
アディゼロBK アウトソール
スーパースポーツゼビオ
アウトソールは前足部の黒い部分にAdiwear(アディウェア)という記載がありますが、そこだけでなく全面的にAdiwear(アディウェア)が使われているようです。
Adiwear(アディウェア)はコンチネンタルラバーほどのグリップ性や耐久性はありませんが、グリップ性も良く耐久性にも問題ありません。
アディゼロBK 走行感
スーパースポーツゼビオ
ミッドソールの薄さもありますが、ライトストライクはやはり硬めのため、クッション性はあまり感じません。
同日に発売されたアディゼロRC6はさらに薄底でクッション性がないため、BKの方がまだ優しいです。
BKの位置づけとしては、アディゼロRC5とアディゼロRC6の中間というところです。
それらと比較すると、ミッドソール素材はいずれもライトストライクのため、厚さの違いが走行感の違いに出やすいですが、RC5が(後:27mm 前:19mm)、RC6が(後:19mm 前:12mm)、BKは(後:23mm 前:19mm)です。
BKはかかと部の厚さがRC5とRC6のちょうど中間ですが、前足部はRC5と同じです。
つまり、8mmドロップのRC5と比べてBKは4mmしかなく、ここまで低ドロップのシューズは結構珍しくBKの特徴のひとつです。
RC5も短距離選手の練習用に人気がありましたが、BKの方がアッパーが硬めで低ドロップで40gほども軽量のため、より使いやすいです。
長距離のトレーニング用としてはロードでも使えますが、トラックの練習用として地足を鍛える目的で使う方が圧倒的におすすめです。
なお、薄底トレーニングモデルとして人気のあるナイキのライバルフライ4やアシックスのハイパースピード5・ライトレーサー6と比較しても、アディゼロBKが最もソールが薄く軽量で、低価格です。
アディゼロBKレビュー まとめ
スーパースポーツゼビオ
アディゼロBKの主なスペックや特徴をまとめると以下の通りです。
・重さ:27cm 199g
・ソールの厚さ:23mm(ヒール23mm/前足部19mm)
・ミッドソール:Lightstrike(ライトストライク)+ドッグボーン
・クセがなく短距離選手にも使いやすい薄底トレーニングモデル
・トラックの練習用として地足を鍛える目的で使うのが最もおすすめ
・ナイキとアシックスの同じ位置づけのモデルと比較して、最も薄底かつ軽量かつ低価格
その他のアディダスのランニングシューズに関しては、「アディダス ランニングシューズ徹底レビュー!スペック・特徴まとめ」の記事を参照してください。

コメント