アシックス ライトレーサー6 スペック・特徴レビュー!

当サイトはプロモーションを含みます

アシックスのライトレーサーは、部活生のトレーニング用にも人気の高い、薄底ランニングシューズのシリーズです。

その6代目となるライトレーサー6が2025年3月20日に発売されました。

価格は税込10,450円と、前作より550円値上がりし、1万円を超えてはしまいましたが、それでも充分な安さが魅力のコスパ系シューズです。

目次

ライトレーサー6 重さ

ASICS公式

重さは27cmで約200gと、前作から20g程度軽くなりました。

ライトレーサー6 アッパー

ASICS公式

アッパーはエンジニアードメッシュです。

アッパーは優しく滑らかになったことで、これまでのライトレーサーらしいパリッとした感じがなくなりました。

こちらは前作ライトレーサー5で、内側は柔らかめですが、外側は硬めでした。

ASICS公式

また、こちらは前々作のライトレーサー4ですが、このころは全面的に3Dプリントが施され、パリッとした硬さでアッパーが補強されていました。

ライトレーサー6 ミッドソール

ASICS公式

ミッドソールは変わらずフライトフォームプロペルです。

フライトフォームプロペルは、柔らかく弾力性が強いなどとよく書かれていますが、あくまでもそれは通常のフライトフォームに対してです。

フライトフォームブラストシリーズに比べて柔らかさも弾力性も低めです。

このマークがフライトフォームプロペルの証しです。

もはやフライトフォームプロペルを単独でミッドソールに持つのはライトレーサーくらいしかありません。(ソーティーマジックRP6はフライトフォームとの併用)

ライトレーサー6 アウトソール

ASICS公式

アウトソールは前足部が大きく変更されました。

こちらは前作ライトレーサー5のアウトソールですが、前足部は内側と外側でラバーの種類が異なります。

外側の方がグリップが強く、体重移動の流れに沿うようなラインがあります。

対してこちらはライトレーサー6ですが、フラットなワッフルソールになりました。

中足部にある「N」の字のようなクリーム色の部分は前作にもありましたが、シャンクと呼ばれるプレートです。

こちらはカーボンプレートのような硬さではなく、ねじれを防止するためにあるプレートです。

薄底シューズでは以前はよく見られましたが、最近は薄底シューズ自体が少なく、あまり見なくなりました。

ライトレーサー6 走行感

ASICS公式

大きな特徴もないシューズですが、クセがないためにあらゆる用途に使いやすいシューズです。

ほどほどのクッションですが、沈み込みは全く感じられず、地面を捉えて走れる感覚が得られます。

そのため、どちらかと言うと、長距離選手より短距離選手に人気があります。

しかし、前作に比べてアッパーが柔らかくなったこととアウトソールの変更は、短距離選手にとってはマイナスが大きく長距離選手にとってはプラス面が大きいように思います。

いずれにしろレースで使うのに高いパフォーマンスが期待できるシューズではないため、トラックで地足を鍛えるトレーニングやウォーミングアップ&クーリングダウン用としての用途が適切です。

ライトレーサー6 レビュー まとめ

ASICS公式

まずは基本スペックのまとめです。

ライトレーサー6の基本スペック

・重さ:27cm200g
・アッパー:エンジニアードメッシュ
・ミッドソール:フライトフォームプロペル

ライトレーサー6の特徴のまとめです。

ライトレーサー6の特徴

・クセがなく汎用性の高いトレーニングシューズ
・ほどほどのクッションで沈み込みはなく、自分の足で走ってる感が高い
・短距離選手にはよりおすすめだが、過去モデルの方がより短距離向け

前作ライトレーサー5については「アシックス ライトレーサー5 スペック・特徴レビュー!」の記事を、その他のアシックスのランニングシューズについては「アシックス ランニングシューズ徹底レビュー!スペック・特徴まとめ」の記事を参照してください。

関連コンテンツ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ランニングシューズマニアの40代サブスリーランナーです。ナイキのズームランニングシューズは基本すべて保有しています。その他、アディダス・アシックス・ミズノ・ニューバランスなど人気ブランドの厚底レーシングシューズも多く所有し、比較レビューしています。また、一般社団法人日本ランニング協会認定「ランニング食学」スペシャリストの資格を持ち、ランナーのための栄養学の観点から、強く速くなるための「食」の理論についてもお伝えしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次