ホカオネオネ「EVO カーボンロケット」レビュー!

当サイトはプロモーションを含みます

厚底と言えば「ナイキ」というくらいに昨今はナイキの厚底ブームですが、厚底の歴史としてはホカオネオネの方が先輩です。

ホカオネオネは2009年にフランスで誕生したシューズブランドですが、ホカオネオネといえば「厚底」というほど厚底を特徴としたブランドです。

最近は人気も上昇中ですが、その中でもシリアスランナー向けに開発されたカーボンプレート入りの「カーボンロケット」について、同じくカーボンプレート入りの「カーボンX」やナイキの「ヴェイパーフライネクスト%」と比較しながらレビューをいたします。

目次

カーボンロケット 重さ


26.5cmで209gです。てっきり購入するまではカーボンXより重いのだと思っていました。

こちらはカーボンXです。

ちなみにナイキのヴェイパーフライネクスト%は同じ26.5cmで186gです。

カーボンロケット アッパー

黒く見える部分は内側のメッシュが薄く、黄色く見える部分は厚くなっており、表面(外側)には同じメッシュが使われています。

2層構造のようになっていますが、間が離れているわけではありません。

カーボンロケット ミッドソール

ミッドソールの下・アウトソールの上の部分(黄色の上)にカーボンプレートが入っています。

ミッドソールは厚底の部類に入りますが、下の2モデル(カーボンX・ネクスト%)よりは薄いです。

カーボンXとの比較です。

ナイキのヴェイパーフライネクスト%との比較です。

カーボンロケット アウトソール

ちょっとゴツゴツした見た目ですが、グリップ力は高そうです。

この濃いグレーの部分がカーボンプレートです。

カーボンロケット 走行感

厚底でクッション性が高いのがホカオネオネの共通の特徴ですが、このシューズはホカにしては薄めのため、それほどクッション性はないかなと思っていました。

また、ミッドソールとアウトソールの章にも書いたように、カーボンプレートと地面の距離が近いため、もっと硬さを感じさせるシューズだと思っていました。

と、過去形で書いたことでわかるように、意外とクッション性があり、柔らかさを感じさせるシューズです。

それでありながらカーボンの反発性もあるので、トラックでもロードでも使え、5kmからフルマラソンまでのあらゆる距離で使用できそうです。

ただ、フルマラソンで使えるかは正直ギリギリのところかもしれません。

私はこのくらいのクッションでも反発性があるので大丈夫ですが、多くの人はもう少しクッションのあるカーボンXやナイキのヴェイパーフライネクスト%の方が良いかもしれません。

しかし、このシューズはカーボン入りとしては低価格の18,000円(税別 定価)なので、それを考えるとかなりおすすめではないかと思います。

カーボンロケット レビュー まとめ

カーボンロケットについて、私の感じた特徴や感想のまとめです。

カーボンロケットの特徴

・ホカにしては薄底で軽め
・クッションも反発もあるが、フルを走るにはクッション少なめ
・カーボン入りとしては低価格

なお、カーボンXについては「ホカオネオネ「CARBON X(カーボンエックス)」レビュー!」の記事をご覧ください。

その他のホカのシューズについては「ホカ ランニングシューズ徹底レビュー!スペック・特徴まとめ」の記事を参照してください。

関連コンテンツ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ランニングシューズマニアの40代サブスリーランナーです。ナイキのズームランニングシューズは基本すべて保有しています。その他、アディダス・アシックス・ミズノ・ニューバランスなど人気ブランドの厚底レーシングシューズも多く所有し、比較レビューしています。また、一般社団法人日本ランニング協会認定「ランニング食学」スペシャリストの資格を持ち、ランナーのための栄養学の観点から、強く速くなるための「食」の理論についてもお伝えしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次