ベアフットとは裸足のことで、ベアフットシューズとは、裸足感覚で走るというコンセプトで作られたシューズです。
ベアフットシューズは一般的なランニングシューズと違い、ソールが薄くクッションが少ないのが特徴です。
また、クッションだけでなく反発性も高くないため、ベアフットシューズで速く走れるようになるわけではありません。
では、なんのために履くのでしょうか?
その効果は以下の3つです。
・フォアフット走法を身につけられる
・ケガをしづらくなる
・足裏の感覚を鍛えられる
順に解説いたします。
ベアフットシューズを履くメリット①フォアフット走法を身につけられる
通常のランニングシューズはかかとのクッション性が高いものが多いですが、ベアフットシューズは薄いため、かかとから着地すると衝撃が伝わります。
そのため、普段からかかと着地のランナーがフォアフットやミッドフットに矯正する意図もあって使用されることもあるようです。
本来、前足部で着地することで効率よく衝撃吸収ができるものです。
仮に裸足で走ることを想像してください。
かかとで着地して走れるでしょうか?
自然にフォアフットの走りになることが想像できると思います。
ところが、最近のランニングシューズはクッション性が高いこともあってかかと着地のランナーが多いと言われています。
クッション性の良さが、かえって本来の走り方を阻害してしまっていると言えます。
ベアフットシューズを履くメリット②ケガをしづらくなる
ランニングシューズを履くことは足を守るためでもありますが、過剰に守られている可能性もあります。
つまり、本来ならケガをするレベルの負荷がかかっていたとしても、守られていることによってケガに至っていないケースです。
例えば、初心者ランナーに多いのがオーバープロネーション(足首が過度に内側に倒れこむ動作)です。
シューズのクッションに守られてしまうと痛みが出るまで走れてしまいますが、実際には負担がかかっているはずです。
しかし、ベアフットシューズだと守るクッションがないため、必然的にフォームの矯正効果が得られるというわけです。
慣れないと最初は負荷がかかりますが、クッション性の高いランニングシューズを履いていては使わないような筋力を呼び覚ましてくれます。
ベアフットシューズを履くメリット③足裏の感覚を鍛えられる
これについては「薄底シューズを履く3つのメリット!厚底にはない効果とは?」の記事でも同じことを伝えていますが、勝負レースに厚底シューズを履く場合も、薄底を履くべきです。
もちろん練習で厚底を履くのも良いですが、全く薄底を履かないと足裏の感覚が鈍ってしまいます。
足裏の感覚は速く走る上で重要な感覚です。
ナイキの厚底シューズで結果を出した設楽悠太選手や大迫傑選手も、練習でナイキフリーやズームストリークなどを履いているのはそのためと言えます。
ベアフットシューズを履く際の注意点
ベアフットシューズを履くことでケガをしづらくなるというメリットを書きましたが、いきなりベアフットシューズを履いて長い距離を走ると逆にケガにつながります。
そのため、慣れるまでは徐々に距離を延ばすべきです。
また、スピードを上げ過ぎると膝やアキレス腱などの関節や、ふくらはぎなどの筋肉を傷める可能性も高くなります。
クッションがないということは、それだけ脚にかかる負荷は高いわけですので、長く走り過ぎないことと速く走り過ぎないことを心がけましょう。
ベアフットシューズのおすすめ
ベアフットシューズは多くのメーカーから発売されていますが、2大ブランドと言えば、ビブラムのファイブフィンガーズとナイキのフリーではないでしょうか?
ビブラムの5本指シューズは見た目のインパクトが強いです。
ナイキのフリーはかつて私も愛用していました。
このシューズで速く走り過ぎて故障したことがあるので、くれぐれもスピードは上げ過ぎないよう注意しましょう。
まとめ
ベアフットシューズを履くことで決して速く走れるようになるわけではありません。
しかし、クッション性の高いランニングシューズばかり履いていると、本来のランナーの能力が衰えてしまう可能性もあります。
これはランニングシューズの高機能化の代償とも言えますが、ベアフットシューズを履くことで、本来の効率的な足の使い方を取り戻すことができるかもしれません。
なお、これまでベアフットシューズについて書いてきましたが、「裸足」に置き換えても良いと思います。
なお、厚底を中心としたナイキのランニングシューズについては「ナイキズームランニングシューズ徹底レビュー!」の記事を参照してください。