アシックス ノヴァブラスト2レビュー!

当サイトはプロモーションを含みます

アシックスのノヴァブラスト2は、「トランポリンから着想を得た、まるでバネが入っているような走行感。」というコンセプトのクッション系人気シューズです。

シリーズ2作目となる今作を、前作との違いを中心にスペックや特徴を説明いたします。

目次

ノヴァブラスト2 重さ

ASICS公式

27cmで280gです。

前作は261gだったので、重くなりました。

ノヴァブラスト2 アッパー

ASICS公式

アッパーはエンジニアードメッシュです。

前作のモノフィラメントメッシュから変更されました。

少し厚くなってフィット感は向上した感じがします。

ノヴァブラスト2 ミッドソール

ASICS公式

ミッドソールはフライトフォームブラストです。

アシックスのランニングシューズには、フライトフォームやフライトフォームプロペルが使われることが多いですが、フライトフォームブラストはそれらより反発性の高い素材です。

その分、重量はありますが柔らかさや反発性は高く、ノヴァブラストと同じ「ブラストビヨンドシリーズ」である「ダイナブラスト」「ロードブラスト」「ヴァーサブラスト」には基本使用されているミッドソール素材です。

逆にブラストビヨンドシリーズにはいずれもゲルが使われておりません。

しかし、ゲルはなくても十分なクッション性と反発性のあるシューズです。

また、前作は柔らかい分、かかと着地すると若干の不安定感がありましたが、ノヴァブラスト2はかかとがせり出し気味になり、安定感を増しました。

厚さは前足部が22mmの後足部が30mmで、前作より前足部が2mm厚くなりました。

後足部は変わってないものの、厚くなったように感じます。

ノヴァブラスト2 アウトソール

ASICS公式

前作から少し仕様は変わりましたが、基本的な設計は変更ありません。

前足部の真ん中に浮島のようにあるラバー部分が特徴的です。

この部分がへこむことで、トランポリンのような反発性をサポートしています。

ノヴァブラスト2 走行感

ASICS公式

想像している以上に反発を返してくれるシューズです。

しかし、カーボン入りの厚底シューズとは異なり、硬さがないため、反発が返ってくるまでにやや時間を要することやシューズの重量があることもあって、そこまでスピードを上げて走れるシューズではありません。

そのため、少し速めのジョグで使うのが最適ですが、一定スピードで力を使わずに持続して走ることにも適しているため、ペース走・テンポ走にも向いています。

インターバル走やレペティションなどのスピードの強弱の差が激しいトレーニングには向いていません。

ノヴァブラスト2 レビュー まとめ

ASICS公式

ノヴァブラスト2のスペックのまとめです。

ノヴァブラスト2の基本スペック

・重さ:27cm 280g
・ミッドソール:フライトフォームブラスト
・厚さ:前足部22mm 後足部30mm

ノヴァブラスト2の特徴のまとめです。

ノヴァブラスト2の特徴

・クッション性も反発性も高い
・スピードはそこまで上げられないが、一定のスピードの持続がしやすい
・後足部は柔らかいものの、安定感がある

前作より重くはなったものの、進化している点が多いので2の方がおすすめです。

前作は安定感に欠けるという意見も散見されたシューズですが、2はだいぶ安定感が上がりました。

それでももっと安定性やサポート性を重視したい初心者の方にはゲルカヤノ28がおすすめです。

その他のアシックスのランニングシューズについては「アシックス ランニングシューズ徹底レビュー!スペック・特徴まとめ」の記事を参照してください。

関連コンテンツ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ランニングシューズマニアの40代サブスリーランナーです。ナイキのズームランニングシューズは基本すべて保有しています。その他、アディダス・アシックス・ミズノ・ニューバランスなど人気ブランドの厚底レーシングシューズも多く所有し、比較レビューしています。また、一般社団法人日本ランニング協会認定「ランニング食学」スペシャリストの資格を持ち、ランナーのための栄養学の観点から、強く速くなるための「食」の理論についてもお伝えしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次