アシックスのメタスピードエッジTOKYO(トーキョー・東京)は、メタスピードスカイTOKYO(トーキョー・東京)と同じく2025年7月25日に先行発売され、8月7日に一般発売となりました。
価格は本体27,000円、税込29,700円と前作より本体価格で2,000円高くなりましたが、スペックは大きくグレードアップしました。
ここでは前作メタスピードエッジパリや同日発売のメタスピードスカイTOKYO(トーキョー・東京)と比較しながら、メタスピードエッジTOKYO(トーキョー・東京)についてのスペックや特徴をレビューいたします。
なお、シューズ名について、メタスピードエッジTOKYO、メタスピードエッジトーキョー、メタスピードエッジ東京という表記がそれぞれ世間では散見されますが、ここでは基本的に「メタスピードエッジTOKYO」の表記にて記載いたします。
メタスピードエッジTOKYO 重さ

26cmで151gです
公式サイトでは27cmで約170gと記載されていました。
個体差はあれど相当軽いのは確かです。

こちらは同日発売のメタスピードスカイTOKYOですが、26cmで162gでした。
こちらも公式サイトでは27cmで約170gと記載されていましたので、エッジTOKYOとの11gの差は個体差かもしれません。

なお、こちらは前作のメタスピードエッジパリで、26cmで174gです。
公式サイトでは27cmで約185gと記載されていましたので、パリとTOKYOの公式での重量差は15g、実測した私の26cmのシューズの重量差は23gです。
いずれにしろかなり軽量であり、前作よりも軽くなったのは間違いありません。
メタスピードエッジTOKYO アッパー

アッパーはモーションラップアッパー3.0です。

前作(右)はモーションラップアッパー2.0でした。
見た目的には違いがよくわからないほどそっくりですが、より細く軽量な素材になっているようです。
触ってみても違いはよくわかりません。

なお、メタスピードスカイTOKYO(左)とメタスピードエッジTOKYO(右)は同じで、アッパーでは見分けがつきません。
メタスピードエッジTOKYO ミッドソール

ミッドソールはFF LEAP(フライトフォーム リープ)という新素材を上側に、前作では全面に使われていたFFターボプラスが下側に搭載されました。
ASICS公式
その間にはカーボンプレートが入っていますが、プレートの入り方は前作メタスピードエッジパリと同じく「V字形状」です。
FFリープはFFターボプラスと比較して、約15%軽量化、約13.7%反発性向上、約30%クッション性向上という新素材です。

ソールの厚さは前足部が34.5mm、後足部が39.5mmで、こちらは前作のメタスピードエッジパリや同日発売のメタスピードスカイTOKYOと同じです。(画像左がエッジTOKYO、右がエッジパリ)

また、メタスピードスカイTOKYO(左)とは、FFリープとFFターボプラスの配置が逆で、白い部分がFFリープ、クリーム色の部分がFFターボプラスです。
メタスピードエッジTOKYO アウトソール

黒い部分がグリップ性の高いアシックスグリップです。

前作メタスピードエッジパリ(右)からほぼ変わりがありません。

メタスピードスカイTOKYO(左)とはラバーの貼り方と色が異なります。
メタスピードエッジTOKYO サイズ感

サイズ感ですが、足長は前作メタスピードエッジパリと同じくらいに思えます。
ただし、前作も他のアシックスのシューズと比べてやや小さめに感じ、前足部のボックス周りはパリよりTOKYOの方が狭く感じます。
スカイTOKYOと比べてもエッジTOKYOの方が狭く感じます。
なお、アシックスのシューズはすべて26cm、ナイキのシューズはすべて26.5cmで所有していて同サイズではアシックスの方が大きめに感じます。
メタスピードエッジTOKYO 走行感

走行感はエッジパリから大きく変わりました。
エッジパリで初めて使われたFFターボプラスは、FFターボに比べて柔らかくなった印象がありますが、それでもナイキのズームXやアディダスのライトストライクプロの方が圧倒的に柔らかさを感じました。
ところがFFリープはズームXやライトストライクプロに似た柔らかさを感じます。
特にエッジTOKYOは足に当たる側がFFリープ、下側がやや硬めのFFターボプラスかつ地面に近い位置にカーボンプレートが入っているため、足に当たる感触は柔らかいのに沈み込みがそれほどなく、反発が返ってくるのが速いです。
それに加えて前足部のトゥボックス部分が狭いため、ぴったりしたフィット感があり、足を動かしたいスピードにしっかりシューズがついてくる感覚があります。(スカイTOKYOだとワンテンポ遅れます)
ただし、ライド感と安定感はエッジパリより弱まったため、ヴェイパーフライやアディオスプロにはないエッジパリの感覚が好きだった方にはマイナス点です。
なお、メタスピードパリシリーズよりもスカイとの差を感じやすいです。
これまでのようにストライド型ならスカイ、ピッチ型ならエッジという感覚でもないので、できれば足入れしてから選んでみることをおすすめします。
スカイTOKYOと比べるとエッジTOKYOの方が安定感があり、かかと着地でも扱いやすいシューズです。
メタスピードエッジTOKYO レビュー まとめ

まずは基本スペックのまとめです。
・重さ:26cm151g
・アッパー:モーションラップ3.0
・ミッドソール:フライトフォームリープ+フライトフォームブラストターボプラス+カーボンプレート(V字形状)
・アウトソール:アシックスグリップ
・厚さ:後足部39.5mm、前足部34.5mm
その他の特徴や個人的感想です。
・足に当たる感触は柔らかいのに沈み込みがそれほどなく、反発が返ってくるのが速い
・エッジパリと比べて前足部のトゥボックス部分が狭いため、ぴったりしたフィット感がある(甲が高い人にはきついかも)
・エッジパリより安定感がなくなったが、スカイTOKYOより安定感があり扱いやすい
同日発売のメタスピードスカイTOKYOについては「アシックス メタスピードスカイTOKYO 徹底レビュー!」の記事を、メタスピードエッジパリについては「アシックス メタスピードエッジパリ 徹底レビュー!」の記事を参照してください。
その他のアシックスのランニングシューズについては「アシックス ランニングシューズ徹底レビュー!スペック・特徴まとめ」の記事を参照してください。











コメント