アシックス エボライド3 スペック・特徴レビュー!

当サイトはプロモーションを含みます

エボライド3はアシックスのランニングシューズの中で、エネルギーをなるべく使わず楽に走るという走行効率を重視したエナジーセービングシリーズの1足です。

エナジーセービングシリーズには、よりクッション性の高いグライドライドと、さらにクッション性の高いメタライドがあり、エボライドはその中で一番軽量でスピードを出しやすいシューズです。

目次

エボライド3 重さ

ASICS公式

27cmで210gです。

前作より20gほど軽くなりました。

エボライド3 アッパー・シュータン

ASICS公式

アッパーはエンジニアードメッシュです。

前作もエンジニアードメッシュでしたが、デザインは変更されメッシュの目が大きくなりました。

また、シュータンは薄くなりました。

シューズの重量が軽くなった要因はアッパーとシュータンの変更によるものと思われます。

エボライド3 ミッドソール

ASICS公式

ミッドソールは通常のフライトフォームです。

フライトフォームは軽量なのが特徴ですが、少し硬めに感じます。

厚さや形状などは前作から変更ありません。

エボライド3 アウトソール

ASICS公式

クセのないフラットなソールです。

どこで着地しても問題なく、自然に足を運んでくれるようなガイドラインがあります。

前作と変更ありません。

エボライド3 走行感

ASICS公式

前作も軽量でスピードを出しやすいタイプのシューズでしたが、より軽量化されスピードを出しやすくなりました。

接地感は硬めで反発性は高くありませんが、自然と前に進ませてくれるようなライド感があります。

エナジーセービングシリーズには共通してライド感がありますが、グライドライドやメタライドに比べるとエボライドはそれが控えめです。

このシューズの性能を最も生かすのは、中足部から後足部で着地し、ストライドよりピッチを上げて自然な体重移動で進んでいくような走り方です。

また、アシックスでは似たようなタイプのシューズにライトレーサー4とハイパースピードがあります。

ライトレーサー4はよりクッション性のあるフライトフォームプロペルを使っていますが、厚さはエボライド3の方があるためか、エボライド3の方がクッション性はあります。

また、ライトレーサー4にはエボライド3のようなライド感はほとんどありません。

一方、ハイパースピードは似たようなライド感を持つシューズです。

エボライド3は硬めのクッションと前述しましたが、ハイパースピードに比べるとクッション性と柔らかさがあります。

エボライド3 レビュー まとめ

ASICS公式

まずは基本スペックのまとめです。

エボライド3の基本スペック

・重さ:27cm210g
・アッパー:エンジニアードメッシュ
・ミッドソール:フライトフォーム

エボライド3の特徴のまとめです。

エボライド3の特徴

・自然と足を前に運んでくれるようなライド感がある
・ピッチ走法向き
・前作より軽く、よりスピードを出しやすい

その他のアシックスのランニングシューズについては「アシックス ランニングシューズ徹底レビュー!スペック・特徴まとめ」の記事を参照してください。

関連コンテンツ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ランニングシューズマニアの40代サブスリーランナーです。ナイキのズームランニングシューズは基本すべて保有しています。その他、アディダス・アシックス・ミズノ・ニューバランスなど人気ブランドの厚底レーシングシューズも多く所有し、比較レビューしています。また、一般社団法人日本ランニング協会認定「ランニング食学」スペシャリストの資格を持ち、ランナーのための栄養学の観点から、強く速くなるための「食」の理論についてもお伝えしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次