
ナイキのヴェイパーフライ4は、2025年3月1日にプロトタイプモデルが発売されました。
価格は本体27,000円、税込29,700円で、前作から変わりませんでした。
前作ヴェイパーフライ3はあまり評判よくなかったせいか、大幅なモデルチェンジとなりました。
前作から2年ぶりのアップデートとなったわけですが、主にその前作ヴェイパーフライ3との違いを中心にスペックや特徴を説明いたします。
ヴェイパーフライ4 重さ

26.5cmで161gです。

前作は185gだったため、驚異の24gダウンです。
ヴェイパーフライ4 アッパー

エンジニアードメッシュです。
前作のフライニットから変更になりました。

前作は通気性のためか、大きすぎる通気穴が特徴的で個人的には苦手だったので、通常のアッパー素材ではあるものの良い変更点です。

また、シューレースの配置は斜めになっていましたが、今作はまっすぐになりました。
ヴェイパーフライは初代のネクスト%から前作の3まで、甲にかかる圧迫感を軽減するために、あえて斜めになってましたが、通常に戻りました。
ヴェイパーフライ4 ミッドソール

ミッドソール素材はもちろんズームXで、前足部を2mm厚くしてドロップ差が8mmから6mmに変更されました。

また、カーボンファイバー製のFlyPlate(フライプレート)が入っているのはこれまでと同様ですが、プレートの角度が15度から20度に変わりました。
ヴェイパーフライ4 アウトソール

アウトソールも大きくデザインが変わりました。

中足部から後足部にかけての空洞部分が大きくなったのが特徴です。
ヴェイパーフライ4 かかと周り

これまで大きく変わった部分ばかり説明してきましたが、ほぼ変わらなかったのがかかと周りです。

個人的にはかかとのクッション部分が作用するのか抜ける感じはありませんが、ホールド感が悪く抜け感があると指摘する声も多く聞かれます。
ヴェイパーフライ4 走行感

多くの人が「硬くなった」と言っていますが、個人的には逆に柔らかくなったと感じます。
正確に言うと足裏に感じる感覚は柔らかく、それでいて地面を捉える感覚はしっかりあるという感じです。
特に前足部は柔らかさを感じますが、沈む感じはなく、地面と反発感も強く感じます。
推測ですが、地面とプレートの位置がより近くなりつつも、2mm増した前足部の厚みがそう思わせているのだと思います。

一方でかかとも柔らかく感じます。
しかし、共通して言えるのはクッション性の低さで、柔らかいのにクッション性は感じないです。
代わりに反発性と軽量性は強く感じます。
おそらくズームXの密度はかなり低く、この感覚が多くの人にとって硬いと感じさせているのだと思います。
非常に軽くてスピードが出しやすいのは確かです。
しかし、このクッション性のなさはフルマラソンを走るにはやや心許なく、一般市民ランナーまでおすすめしやすかったヴェイパーフライ1や2と比べると明らかにエリート向けになったと思えます。
アルファフライ3と比べるとヴェイパーフライ4の方がピッチ走法向けで適距離は短め、体重の軽い方向けです。
ヴェイパーフライ4 まとめ

まずは基本スペックのまとめです。
重さ:26.5cm161g
アッパー:エンジニアードメッシュ
ミッドソール:ズームX+カーボンプレート
ズームエア:なし
その他の特徴や個人的感想です。
・足裏に柔らかさは感じるが、接地感も高く沈み込みは少ない
・高い反発性と軽量性を感じるが、クッション性は少ない
・ピッチ走法向け、かつ体重の軽い人向け
その他のナイキのランニングシューズのシリーズについては「ナイキ ランニングシューズ徹底レビュー!スペック・特徴まとめ」の記事を参照してください。