ナイキズームストリークLT4徹底レビュー!

当サイトはプロモーションを含みます

ナイキのズームストリークLT4は、ナイキのズームランニングシューズの中で最軽量を誇るレーシングシューズです。

LTとはLIGHTの略で、軽量のズームストリークをさらに軽量にしたモデルです。

目次

ズームストリークLT4 重さ

26.5cmで重さはわずか140gです。

こちらはズームストリーク6です。

パッと見た感じ、かなり似ていますが、重さは26.5cmで38gも違います。

ズームストリークとズームストリークLTは別々にモデルチェンジしており、ズームストリークにはこの後ズームストリーク7が発売されますが、LTは4のままでした。

以下、ズームストリーク6と比較しながらズームストリークLT4のスペックを解説します。

ズームストリークLT4 アッパー

左がズームストリーク6、右がズームストリークLT4です。

どちらもエンジニアードメッシュアッパーで編み目の穴が大きいのが特徴です。

通気性はかなり良いです。

むしろ通気性は良過ぎるため、気温の低い日にはとても履けません。

また、穴が大きく薄いが故に、耐久性が低いです。

実際、アウトソールが擦り減ったりミッドソールが潰れたりする前にアッパーに穴が開いて寿命を迎えたりします。

ズームストリークLT4 ミッドソール

ミッドソールは極薄です。

ズームストリークLT4の素材はクシュロンLTを使用しており、ファイロンを使用しているズームストリークより軽いです。

また、ズームエアはズームストリーク6と同じく後足部に入っています。

ズームストリークLT4 アウトソール

左がズームストリーク6、右がズームストリークLT4です。

上から見た感じは似ていましたが、下から見た感じは全くの別物です。

グリップが弱いズームストリーク6に比べてズームストリークLT4はグリップが強いです。

ズームストリークLT4 サイズ感

明らかに一回り小さいと思えるサイズ感です。

ナイキのランニングシューズは全て26.5cmを履いていますが、このシューズだけはかなりキツく感じます。

軽くするためにわざと小さくしているのでは?と疑ってしまうほどです。

ズームストリークLT4 走行感

クッション性はかなり少なく、ダイレクトに路面を感じます。

ロードで使うにはクッション性が低すぎるため、短い距離のレースや体重の軽い人でないと難しいでしょう。

また、アッパーも通気性が良すぎるため、冬場には履けません。

夏場に履く場合も、トラックの熱さを足裏で感じるほどのソールの薄さです。

そのため、あまり気温の高い日の使用は逆効果とも言えます。

また、同じ薄底でも私はスピードレーサー6の方を好んでいます。

重量はズームストリークLT4の方が軽いのですが、クッション性だけでなく反発性も低く思えるためです。

また、グリップの良いシューズではあるのですが、その点においてもスピードレーサーの方が良いと思えるからです。

このシューズを使いこなせる人はかなり限られるのではないでしょうか?

ズームストリークLT4 レビュー まとめ

まずは基本スペックのまとめです。

ズームストリークLT4の基本スペック

・重さ:26.5cm 140g
・アッパー:エンジニアードメッシュ
・ミッドソール:クシュロンLT
・ズームエア:後足部

その他の特徴や個人的感想です。

ズームストリークLT4の特徴

・アッパーの通気性が良すぎる
・クッション性も反発性も少ない
・使用用途や使用できる人はかなり限られる

その他のナイキのランニングシューズのシリーズについては「ナイキ ランニングシューズ徹底レビュー!スペック・特徴まとめ」の記事を参照してください。

関連コンテンツ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ランニングシューズマニアの40代サブスリーランナーです。ナイキのズームランニングシューズは基本すべて保有しています。その他、アディダス・アシックス・ミズノ・ニューバランスなど人気ブランドの厚底レーシングシューズも多く所有し、比較レビューしています。また、一般社団法人日本ランニング協会認定「ランニング食学」スペシャリストの資格を持ち、ランナーのための栄養学の観点から、強く速くなるための「食」の理論についてもお伝えしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次