アシックス ハイパースピード5 スペック・特徴レビュー!

当サイトはプロモーションを含みます

アシックスのハイパースピード5は2025年7月に発売されたコスパ系モデルです。

価格は本体が10,000円の税込11,000円と、本体価格で前作より100円高くなりました。

前作からはマイナーチェンジとなりましたが、どう変わったかを中心に説明いたします。

目次

ハイパースピード5 重さ

ASICS公式

26.5cmで204gとかなり軽量ですが、前作(26.5cm190g)よりやや重くなりました。

ハイパースピード5 アッパー

ASICS公式

アッパーはエンジニアードメッシュです。

前作から編み目は変わりましたが、肌ざわりは変わらなそうです。

ハイパースピード5 ミッドソール

ASICS公式

ミッドソールは前作から変わらずフライトフォームです。

厚さはかかと部で32mm、前足部で24mmの8mmドロップです。

前作はかかと部で31mm、前足部で24mmの7mmドロップだったので、1mmかかとが厚くなりました。

新モデルには次々と新しいミッドソールが搭載される中、ハイパースピードは変わらずフライトフォームです。

ハイパースピード5 アウトソール

ASICS公式

アウトソールはAHAR LO(エーハーロー)という柔らかく軽量なラバーです。

ASICS公式

こちらは前作のハイパースピード4のアウトソールですが、全く変更がなさそうです。

ハイパースピード5 インソール

インソールは変更され、Orthlite(オーソライト)が導入されました。

オーソライトインソールは通気性と吸湿性に優れ、長期間使用してもクッション性が持続し、へたりにくいのが特徴です。

ハイパースピード5 走行感

ASICS公式

前作とほぼ変わらないため、前作同様に薄底感があり、クセがなく扱いやすいシューズです。

しかし、インソールが柔らかくなったからか前作より足当たりが柔らかく感じます。

ライトレーサーと比較されることが多く、ライトレーサーと同じく短距離選手にも人気のシューズですが、ハイパースピードの方が長距離向きです。

ライトレーサーの方がグリップが強く、蹴って走る感じが向いているのに対し、ハイパースピードはライド感があり、転がすように走るのが向いています。

クッション性は高くありませんが、サブ3〜サブ4レベルの力量のランナーであれば、スピード練習からジョグまでなんでも使えるシューズです。

ハイパースピード5 レビュー まとめ

ASICS公式

まずはスペックのまとめです。

ハイパースピード5の基本スペック

・重さ:26.5cm204g
・アッパー:エンジニアードメッシュ
・ミッドソール:フライトフォーム

ハイパースピード5の特徴のまとめです。

ハイパースピード5の特徴

・クセのないトレーニング用
・ライトレーサーと同じコスパ系だが、ハイパースピードの方がクッション性とライド感は高い
・ミッドソールは変わらず硬めのフライトフォームだが、インソールの変更で足当たりの柔らかさUP

前作ハイパースピード4について、詳しくは「アシックス ハイパースピード4 スペック・特徴レビュー!」の記事を、その他のアシックスのランニングシューズについては「アシックス ランニングシューズ徹底レビュー!スペック・特徴まとめ」の記事を参照してください。

関連コンテンツ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ランニングシューズマニアの40代サブスリーランナーです。ナイキのズームランニングシューズは基本すべて保有しています。その他、アディダス・アシックス・ミズノ・ニューバランスなど人気ブランドの厚底レーシングシューズも多く所有し、比較レビューしています。また、一般社団法人日本ランニング協会認定「ランニング食学」スペシャリストの資格を持ち、ランナーのための栄養学の観点から、強く速くなるための「食」の理論についてもお伝えしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次