アシックス グライドライド3スペック・特徴レビュー!

当サイトはプロモーションを含みます

グライドライド3はアシックスのランニングシューズの中で、エネルギーをなるべく使わず楽に走るという走行効率を重視したエナジーセービングシリーズの1足です。

エナジーセービングシリーズには、より軽量でスピードを出しやすいエボライドと、よりクッション性の高いメタライドがあり、グライドライドはその中間という位置づけです。

目次

グライドライド3 重さ

ASICS公式

27cmで270gほどです。

前作より15gほど軽くなりました。

グライドライド3 アッパー

ASICS公式

ごく一般的なエンジニアードメッシュアッパーです。

グライドライド3 ミッドソール

ASICS公式

ミッドソールは上部がフライトフォームブラストプラス、下部がフライトフォームプロペルです。

前作は上部がフライトフォームプロペルで、下部がフライトフォームです。

フライトフォームは通常のフライトフォーム→フライトフォームプロペル→フライトフォームブラストプラスの順に反発性と柔らかさが上がります。

つまり、グライドライド3は前作よりも柔らかく反発性が向上しています。

なお、フライトフォームブラストも通常のフライトフォームブラストの他に、このフライトフォームブラストプラスとフライトフォームブラストターボがあります。

通常のフライトフォームブラストは、反発性はありながらもフライトフォームやフライトフォームプロペルより重いという欠点がありましたが、ブラストプラスは軽量です。

反発性はメタスピードスカイやエッジに使われているフライトフォームブラストターボの方が上で、ブラストプラスはターボに次ぐ位置付けと思われます。

グライドライド3 アウトソール

ASICS公式

アウトソールはフラットで前作から変更ありません。

グライドライド3 走行感

ASICS公式

転がるようなライド感のあるシューズです。

転がされるような強いライド感のあるメタライドほどではありませんが、かかと着地すると自然と前に進ませてくれるようなライド感があります。

前作とアウトソールは変わりませんが、反発性や柔らかさが上がっているため、ライド感自体は前作よりは逆に落ちているように思います。

軽くなったとはいえ、そこそこ重さはあり、かかと着地で自然に前に進む感覚のあるシューズのため、スピード練習よりロング走やジョグに向いたシューズです。

グライドライドのライド感が好きな人はシリアスランナーの中にもわりといますが、ライド感は薄めながらもより軽量なエボライドの方がスピードは出しやすく、個人的にはおすすめです。

グライドライド3 レビュー まとめ

ASICS公式

まずは基本スペックのまとめです。

グライドライド3の基本スペック

・重さ:27cm270g
・アッパー:エンジニアードメッシュ
・ミッドソール:フライトフォームブラストプラス+フライトフォームプロペル

その他の特徴です。

グライドライド3の特徴

・ライド感が強く一定のスピードで走り続けることに向いている
・前作に比べると、反発性や柔らかさが向上したぶんライド感は控えめ
・短い距離でスピードを出すことには向かない

その他のアシックスのランニングシューズについては「アシックス ランニングシューズ徹底レビュー!スペック・特徴まとめ」の記事を参照してください。

関連コンテンツ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ランニングシューズマニアの40代サブスリーランナーです。ナイキのズームランニングシューズは基本すべて保有しています。その他、アディダス・アシックス・ミズノ・ニューバランスなど人気ブランドの厚底レーシングシューズも多く所有し、比較レビューしています。また、一般社団法人日本ランニング協会認定「ランニング食学」スペシャリストの資格を持ち、ランナーのための栄養学の観点から、強く速くなるための「食」の理論についてもお伝えしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次