
ナイキのエアと一言に言っても、エアマックスシリーズに使われる「マックスエア」と、ズームランニングシューズに使われる「ズームエア」では機能も役目も異なります。
ここではその違いと、ズームエアが搭載されたナイキのズームランニングシューズシリーズを搭載箇所別に解説いたします。
マックスエアとは?
1980年代から1990年代にかけてブームとなったエアマックスに搭載されているので有名になりました。
ミッドソールのクッションをエア化することで軽量かつクッション性の向上に寄与しました。
また、エアを見える化することでファッション性の向上にもつながったため、あのエアマックス95の爆発的な大ヒットとなったのではないかと思います。
マックスエアは年を経るごとに見えるエアの領域が広がっていきました。
エアマックスは一応ランニングシューズという位置づけのシューズですが、ファッション感覚で履く人が多く、ランニングに使うには少々重いです。
初心者向けにおすすめされていることも多いですが、後述するズームランニングシューズの方が初心者向けもたくさんあり、おすすめです。
ズームエアとは?
マックスエアがクッション性であるなら、ズームエアは反発性がその特徴です。
エアの中にバネの働きをする繊維が入っていて、体重をかけると反発力をもらえます。
ズームエアはズームランニングシューズに主に使われていくことになりますが、実はズームランニングシューズ=ズームエア搭載というわけではありません。
ズームランニングシューズ
ズームランニングシューズには必ずズームエアが入っているわけではありません。
また、エアが前足部に入っているシューズ、後足部に入っているシューズ、前後ともに入っているシューズ、フルレングスで入っているシューズと様々です。
では、どのシューズがそれに対応するのか、現行モデルにて解説いたします。
前足部搭載モデル
ズームライバルフライ2
前作と同じく前足部のみ搭載しています。
後足部はクシュロンLTの厚底ミッドソールで、反発性よりクッション性重視と思われます。
ズームストラクチャー22
初心者におすすめされることの多いシューズですが、こちらも前足部のみです。
かかと着地のランナー向けシューズというイメージなので後足部にあってもよいのかな?とも思いますが、後足部はクッション性重視なのでしょう。
後足部のクッションは、ファイロンとクシュロンSTの2層となっていてクッション性は高いシューズです。
ズームエリート10
レーシングシューズとしてはズームストリークに次ぐくらいの位置づけ(ストリークがサブ3ならエリートがサブ3.5)とされるシューズですが、ストリークが後だけならエリートは前だけです。
私もスピード練習で愛用していますが、フラットな着地が求められるストリークに対し、フォアフット気味な着地向きのエリートという感じが好みです。
ミッドソールはクシュロンLTで、こちらはファイロンソールのストリークより反発性はなくクッション性が高いという感じです。
ズームグラビティ2
高校の部活生をターゲットとしたお買い得なシューズです。
ミッドソールは厚底ですが、ファイロンであるため、クッション性より反発性が高く感じられます。
ズームペガサス37
2020年4月28日に発売されたモデルですが、フルレングスで入っていた前作から前足部のみに変更となりました。
前も後ろもミッドソールは2ミリ厚くなり、ミッドソールもリアクトに変更され、前足部のエアは倍増されました。
重さは増しましたが、クッション性は向上し、前足部の反発性も大きく向上しました。
中・上級者のジョグ用というタイプだった前作と比べ、初心者向けのオールインワンシューズといった位置づけになった感じです。
ズームアルファフライネクスト%
これまでのシューズでは、ズームエアはミッドソール内に入っていました。
しかし、このシューズはズームエアポッドとして独立して前足部についています。
アルファフライはズームXの反発もあるので単純な比較はできませんが、内蔵型のズームエアより独立型のズームエアの方が反発性は高いと言えるでしょう。

ズームテンポ ネクスト%
アルファフライと同じくズームエアポッド搭載のモデルです。
後足部搭載モデル
ズームスピードレーサー6
薄底のレーシングモデルですが、意外にも後足部にのみ入っています。
このシューズを履く人はかかとを着かないスピードタイプのランナーが多いとは思いますが、前足部は薄さの方を重視したのでしょうか。ズームエアを入れられない薄さなのかもしれません。
ミッドソールはファイロンで、クッション性はそれほどありませんが反発性は抜群で、さらにズームエアが反発力を後押ししているシューズです。
ズームストリーク7
前述のスピードレーサーと同じく薄底のレーシングモデルですが、こちらも後足部のみです。
ミッドソールも同じくファイロンで、このシューズも反発性重視モデルです。
ズームストリークLT4
ズームストリークと同じく後足部のみです。
こちらは通常のストリークと違い、ミッドソールはクシュロンLTです。
反発性というより、とにかく軽さを重視していると思われる、ナイキ 最軽量モデルです。(26.5cm 140g)
フルレングス搭載モデル
ズームボメロ14
スピードを出して走れるようなシューズではありませんが、軽快なリズムでジョグをするのに向いているようなシューズです。
ミッドソールはリアクトで、耐久性とクッション性はありますが反発性が足りないため、ズームエアでそれを補っているものと思います。
ズームペガサス36
ミッドソールのクシュロンSTは非常に弾力性の高い柔らかいクッションですが、それに反発性を足すためにフルレングスでズームエアを入れていると思われます。
とにかく履き心地が良いシューズなのでジョグ用にも普段履きにも超おすすめシューズです。
※ズームペガサスは2020年4月28日に後継の37が発売され、前足部のみ搭載に変更となりました。
非搭載モデル
ズームXヴェイパーフライ ネクスト%
あえてこのシューズの詳細説明は省きますが、ズームエアは入っていません。
なのに何故ズームランニングシューズなのかという点ですが、「ズーム」はズームエアではなくミッドソールのズームXのことを指しているということでしょう。
ちなみに4%の時は「ズームヴェイパーフライ」でしたが、ネクストになって「ズームXヴェイパーフライ」となりました。
ズームXは前述のクシュロンSTを上回るほどの弾力性に富みながら反発性もあるというナイキ最上級のクッションです。
しかし、ズームXだけではやはり反発性が足りないため、それを補うようにカーボンプレートが入っています。
つまり、ズームエアではなくカーボンプレートで反発性を持たせたシューズです。
ズームペガサスターボ2
ネクスト%と同じくズームエアは入っていませんが、ズームXを搭載しています。
しかし、カーボンプレートは入っていないため、反発性はそれほどありません。
ズームXの柔らかさのみ感じられるようなシューズです。
ズームフライ3
ズームエアも入っていなければズームXも入っていないのに何故かズームを名乗るシューズです。
ミッドソールはリアクトにカーボンプレートです。
リアクトはちょっと重量がありますが、クッション性と耐久性が高く、反発の強いカーボンプレートとの相性が良いと思います。
まとめ
ズームエアは、非搭載のヴェイパーフライやズームフライが主流になってきたナイキのズームランニングシューズシリーズにとって、その存在が微妙になってきていました。
しかし、アルファフライ・ズームテンポでより進化したエアの形を見せられ、今後はカーボンプレートとズームエアの二大看板としてズームランニングシューズシリーズを牽引してくれるものと期待しています。
エアがどこに入っているか知らなかった人も多いと思いますのでこの記事を参考にしてもらえたらと思います。
なお、エアの反発性を語る上でミッドソールについても多く書きましたので、詳しく知りたい方は「ナイキミッドソール徹底レビュー〜ファイロンからズームXまで〜」の記事を参照してください。
また、ナイキのズームランニングシューズについてのレビューは「ナイキズームランニングシューズ徹底レビュー!最新モデルを随時更新」の記事でまとめて書いてますので、興味のある方はご覧ください。