
ナイキのミッドソール「ファイロン」「クシュロン」「ルナロン」「リアクト」「ズームX」について、それぞれの特徴とそのミッドソールを持つズームランニングシューズをまとめてみました。
感触や他のミッドソールとの比較については、あくまでも個人的感想ですので予めご承知の上、お読みください。
ファイロン
ミッドソールが搭載され始めた1970年代の初期の頃は、ラバースポンジをその素材に使用するのが一般的でしたが、ほどなくしてEVAとポリウレタンという2種類の合成樹脂が台頭します。
EVAはエチレンビニールアセテートの略で、軽量なのが特徴です。
ポリウレタンはEVAより重くはなりますが、よりクッション性と耐久性に優れた素材です。
登場以来、高機能なランニングシューズにはこれらの素材が使われることになりましたが、レースに使われるような軽量タイプのシューズにも使われるようになったのがEVAです。
そのEVAの1種で、現在もなお使われている優秀な素材がファイロンです。
ファイロンをミッドソールに持つのは、現行モデルではズームストリーク7などの軽量レーシングシューズや、ズームグラビティ2などの安価な練習用シューズです。
なぜ今もこの素材が使われているのかは、後に説明する後発の素材よりも安価であることと、それらにひけをとらない反発性と軽量さを持っているからと思われます。
クシュロン
ファイロンの次に登場したのがクシュロンです。
これはファイロンの進化版であり、素材もファイロンに近いようですが、ファイロンより軽量で弾力性があり、耐久性が高いのが特徴です。
私の感想としては、とにかく柔らかいというイメージです。
ファイロンと比べて柔らかいのはもちろんですが、後に開発されるルナロンや現在でも主流のリアクトと比べても柔らかいと思います。
さらにクシュロンにはクシュロンSTとクシュロンLTという種類があります。
STはソフトの略でLTはライトの略と思われ、より柔らかいSTと、より軽いLTの2種類です。
クシュロンSTが使われているナイキのズームランニングシューズは、現行モデルではなくなってしまいました。
ズームペガサス36はとにかくクシュロンSTの柔らかさがよくわかるシューズでしたが、37からリアクトに変更されました。
一方でクシュロンLTが使われている現行モデルは、ズームストリークLT4やズームライバルフライ2などといった軽量モデルです。
ズームストリークLT4は軽量さを追求したために必然的にクシュロンLTになったのだと思います。
また、ズームライバルフライ2が厚底でクッション性が高いのに軽量であるのもクシュロンLTのおかげと言えます。
ルナロン
21世紀になってさらに進化したクッショニングシステムがルナロンです。
これは硬くて反発性のあるファイロンの中に柔らかいクシュロンを挟んだ技術です。
ルナロンはバスケシューズやゴルフシューズにも採用され、ランニングシューズとしてもルナグライドやルナスパイダーなど、これまでのズームシリーズとは別のルナシリーズが発売されます。
ところが今となっては後発のリアクトフォームが開発されたこともあってルナロンは淘汰されようとしています。
ルナロンクッション自体はルナシリーズだけでなくズームシリーズなどにも提供されていました。
ズームボメロ13や初代ズームフライなどがルナロンでしたが、どちらも後継シューズ(ズームボメロ14・ズームフライ フライニット)にはリアクトが採用されています。
このことから、ルナロンよりリアクトの方が性能的に上という印象を受けます。
実際に履いた感触としても、反発性のファイロンと弾力性のクシュロンと比べて、ルナロンはどっちつかずの印象です。
以前からあったファイロンやクシュロンが今も使われているのに対して、後発のルナロンが使われなくなっているのはそのためでしょう。
リアクト
ファイロン・クシュロン・ルナロンがEVAなのに対し、ポリウレタン系のミッドソールとして新しく誕生したのがリアクトです。
ファイロンの章でも書きましたが、ポリウレタンはEVAより重いものの、クッション性と耐久性に優れています。
それ故にこれまでシリアスランナー向けシューズにはEVA素材が一般的でした。
リアクトは他のポリウレタン系素材と比べると反発性が強いのが特徴です。
また、耐久性があるため、長く使っても反発やクッションが落ちづらいのが長所です。
ただ、EVAのファイロン・クシュロンと比較すると、重さはリアクトの方があり、反発はなく耐久性は上、クッションはファイロンよりあってクシュロンよりないというのが私の印象です。
リアクトはクッション系シューズのリアクトインフィニティラン フライニット2の他、オールラウンドタイプのペガサス38や、レースにも使えるズームフライ3にも搭載されています。
ズームフライは初代がルナロンソールで、2代目のズームフライ フライニットからリアクトソールになりました。
ズームフライ フライニットとズームフライ3は反発力の強いシューズですが、これはリアクトの力より、リアクトソールに挟んだカーボンファイバープレートの力だと思います。
ズームX
ズームXは航空宇宙産業で使う新素材で、軽量でクッション性が高く、それでいて反発性も強いというナイキ最高のミッドソールです。
使われているのはエアズームアルファフライネクスト%・ズームXヴェイパーフライネクスト%2・ズームテンポネクスト%(リアクト併用)・ズームボメロ15(SR-02併用)です。
ヴェイパーフライやアルファフライは厚底でクッション性が非常に高く、それでいて反発性の高いシューズです。
しかし、この反発性の高さはカーボンファイバープレートやズームエアポッドによるものとも言えます。
そのため、ズームXの特徴が一番よくわかるのはエアもプレートもないズームXインヴィンシブルランです。
このシューズは反発よりも圧倒的にクッション性を感じます。とにかく柔らかいのです。
前述したクシュロンST以上の柔らかさです。
それでいて軽量で反発性もあるというのですから最高の素材です。
しかし、ズームXインヴィンシブルランは決して速く走れるシューズではありません。
ズームXの反発性が他の素材より高いのは事実ですが、カーボンプレートやズームエアなしではレース向きの反発性は得られないということも言えます。
まとめ
以上、5種類のミッドソールについて書きましたが、反発性・クッション性・軽さ・耐久性を比較してみると私の感覚では以下の通りです。(クシュロンはSTとLTに分けて6種類の比較とします)
反発性 | クッション性 | 軽さ | 耐久性 | |
1 | ズームX | ズームX | ズームX | リアクト |
2 | ファイロン | クシュロンST | クシュロンLT | ズームX |
3 | リアクト | クシュロンST | クシュロンST | クシュロンST |
4 | ルナロン | リアクト | ルナロン | クシュロンST |
5 | クシュロンLT | ルナロン | ファイロン | ルナロン |
6 | クシュロンST | ファイロン | リアクト | ファイロン |
ただし、これはあくまでも私の感覚です。ミッドソール自体の厚さやズームエア・プレートの有無などにもよりますので、あくまでも参考程度にしてもらえればと思います。
なお、ズームエアについては「ナイキズームエアとは?搭載されたズームランニングシューズ一覧」の記事でまとめております。
さらにそれぞれのシューズについてのレビューは「ナイキズームランニングシューズ徹底レビュー!最新モデルを随時更新」の記事でまとめてますので、よろしければご覧ください。