
東京マラソン2020は新型コロナウイルス感染防止のため、エリートランナーのみで行われましたが、男子のトップ10ランナーは全員がナイキの厚底シューズでした。
東京マラソン2020男子トップ10選手着用シューズ一覧
東京マラソン当日は、ちょうどアルファフライネクスト%の発売日となりました。
前述したようにトップ10選手は全員ナイキの厚底でしたが、以下のようにアルファフライとヴェイパーフライに分かれました。
1位 ビルハヌ・レゲセ(エチオピア)2:04:15
2位 バシル・アブティ(ベルギー)2:04:40
6位 エルハサン・エルアバシ(バーレーン)2:06:22
8位 高久龍(ヤクルト)2:06:45
9位 上門大祐(大塚製薬)2:06:54
10位 定方俊樹(HMPS)2:07:05
3位 シサイ・レマ(エチオピア)2:04:51
4位 大迫傑(ナイキ)2:05:29
5位 ビダン・カロキ(ケニア)2:06:15
7位 アセファ・メングストゥ(エチオピア)2:06:23
意外にも、こうして見るとヴェイパーフライの方がやや優勢です。
その理由としては、アルファフライで走るには準備期間が短かったため、すでにヴェイパーフライで結果を出していたランナーは無難にいつものシューズを選んだということではないかと思います。
おそらく今後はアルファフライの方が主流になっていくのではないかと私は思います。
優勝選手と日本人選手は?
東京マラソン2020は世界歴代3位の記録を持ち、優勝候補筆頭だったビルハヌ・レゲセ選手が2連覇を達成し、大迫傑選手は2時間5分29秒の日本新記録を樹立して東京オリンピック出場権をほぼ手中にしました。
日本人のレース展開は序盤からハイペースの先頭集団で進む井上大仁選手を大迫傑選手が追いかけるという見応えのある展開でした。
井上大仁選手は33〜4キロを過ぎてから落ちてしまいましたが、大迫傑選手の日本記録は彼の好走なしには成し遂げられなかったと思う良い走りでした。
設楽悠太選手は最初から見どころなく残念な結果でしたが、やはり本調子ではなかったと思われます。それでも2時間7分台はすごいことですので復活してほしいです。
そして、その代わりに高久龍選手や上門大祐選手が2時間6分台を記録するなど、これまで無名に近かった選手が好記録を残しました。
まとめ
すでにナイキの厚底シューズが世界や日本のマラソン界を変えていると言ってもいい状態ですが、既存のヴェイパーフライ派とアルファフライ派に市民ランナーの間でも分かれるのではないかと思います。
私の感覚では履く人をあまり選ばず多くの市民ランナーにもマッチするヴェイパーフライネクスト%に対して、履く人を選ぶもののマッチした走りをすると大きな力を発揮できるアルファフライといったイメージです。
どちらのシューズも私は持っていて別記事にてレビューを書いていますので、アルファフライについては「ナイキエアズームアルファフライネクスト%徹底レビュー!」の記事を、ヴェイパーフライについては「ナイキヴェイパーフライネクスト%徹底レビュー!」の記事をご覧ください。